ジメチルサルファイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジメチルサルファイドの意味・解説 

ジメチルスルフィド

(ジメチルサルファイド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 13:22 UTC 版)

ジメチルスルフィド
識別情報
CAS登録番号 75-18-3 
ChemSpider 1039
日化辞番号 J1.443E
特性
化学式 C2H6S
モル質量 62.13 g/mol
示性式 CH3SCH3
又は (CH3)2S
外観 特徴的な臭気のある無色の液体
匂い 不快臭、いわゆる「磯の香り」
密度 0.840 g/mL
融点

- 98 ℃

沸点

37 ℃

への溶解度 0.6 or 2.2g / 100ml[1]
有機溶媒への溶解度 エタノールジエチルエーテルに混和[1]
危険性
安全データシート(外部リンク) OSHA MSDS
引火点 -49℃[1]
発火点 205℃
爆発限界 2.2-19.7vol%
関連する物質
関連物質 ジメチルスルホキシド
ジメチルスルホン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジメチルスルフィド (dimethyl sulfide, DMS) は常温で液体、水に難溶の有機硫黄化合物スルフィドの一種である。ジメチルエーテル酸素硫黄で置き換えた構造。キャベツが腐った臭いとも表現される悪臭成分で、ミズゴケプランクトンなどが作る物質でもある。海苔の香り成分としても重要である[2]。酸化することで溶剤として有用なジメチルスルホキシド (DMSO) となる。金属やルイス酸に配位して錯体を作りやすい。硫化ジメチルとも呼ばれる。また、英語 "sulfide" の発音から、ジメチルサルファイド とも呼ばれる。

悪臭

ジメチルスルフィドは悪臭成分であり、などで感じる「潮臭さ」は海洋プランクトンが作るジメチルスルフィドによるものである。また、人間の口臭の原因となる成分の一つである。 また、この特徴を利用して、都市ガスなどを着臭している。

危険性

ジメチルスルフィドは濃度が高いと危険性の高い物質であり、以下のような危険性がある。また、危険性が高いゆえ、条例で使用禁止を定めている都道府県もある。

有毒性
濃度の高い気体は目・皮膚を刺激する。また、特に濃度が高いと酸欠が起こり、最悪の場合死亡する。
引火性
酸化剤と反応し、火炎爆発の恐れがある。また、空気との混合気体は爆発しやすく、205 ℃ で発火する。さらに、空気より重いため床一面に広がりやすく、火がつくと遠くにまで炎が広がる恐れがある。

消防法に定める第4類危険物 特殊引火物に該当する[3]

生産

メタノール硫化水素を原料として、気相中、触媒存在下で反応させ生産する。製紙の副生成物であるリグニン硫黄化合物を加え、加熱することでも生産されている[4][5]。ほとんどがジメチルスルホキシドの原料として用いられる。

その他

DMS は OHラジカルと反応し、SO2メタンスルホン酸に酸化され、SO2は更に硫酸(H2SO4) に酸化され硫酸は雲の生成に必要な凝結核(硫酸エアロゾル粒子)となる[6]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジメチルサルファイド」の関連用語

ジメチルサルファイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジメチルサルファイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジメチルスルフィド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS