ジアジノンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ジアジノンの意味・解説 

ダイアジノン

分子式C12H21N2O3PS
その他の名称バスジン、ヌシドール、サロレックス、ネオシドール、ジアジトール、ジムピラート、ダイアジノン、スペクトラシド、ダイアジトール、スペクトラシード、Basudin、G-24480、Nucidol、Sarolex、Diazinon、Diazitol、Neocidol、Dimpylate、Spectracide、Phosphorothioic acid O,O-diethyl O-(2-isopropyl-6-methyl-4-pyrimidinyl)、Thiophosphoric acid O,O-diethyl O-(2-isopropyl-6-methyl-4-pyrimidinyl) ester、Thiophosphoric acid=O-(2-isopropyl-6-methyl-4-pyrimidinyl)=O,O-diethyl ester、ジアジノン、チオりん酸O,O-ジエチル-O-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)
体系名:ホスホロチオ酸O,O-ジエチルO-(2-イソプロピル-6-メチルピリミジン-4-イル)、チオりん酸=O-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)=O,O-ジエチル、チオりん酸O,O-ジエチルO-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリミジニル)


ダイアジノン

(ジアジノン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダイアジノン
識別情報
CAS登録番号 333-41-5
PubChem 3017
ChemSpider 2909
KEGG D07856
特性
化学式 C12H21N2O3PS
モル質量 304.35 g mol−1
外観 無色の油状液体
沸点

120℃で分解

への溶解度 0.006 g/100ml(20℃)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ダイアジノン英語: Diazinon)は、有機リン殺虫剤の一種で、農薬の商品名もダイアジノン。

用途

チバガイギーが開発した殺虫剤で、日本では日本化薬が製造している。1999年の実績では、単剤が1,474トン生産されている。日本での農薬登録は1955年4月22日で、農薬としては稲のウンカツマグロヨコバイ、野菜のアオムシアブラムシ、果樹のシンクイムシカイガラムシに有効。防疫用としてハエゴキブリに対しても使用される。ペット用ノミ取り首輪にも、本剤を使用した製品がある。

性質

120℃以上に加熱すると分解し、窒素酸化物、リン酸化物、硫黄酸化物などを含む有毒なフュームを生じる。強酸や塩基と反応し、猛毒のチオピロリン酸テトラエチルを生成する場合がある。一日許容摂取量は0.002mg/kg/日。吸入・経口摂取・皮膚からの吸収により、縮瞳唾液分泌過多・頭痛嘔吐痙攣などの有機リン化合物共通の中毒症状が現れる。

厚生労働省シックハウス症候群の原因となるとして、室内空気中化学物質濃度の指針値を0.29μg/m3(0.02ppb)と定めている[1]。水生生物に対する毒性が強く、環境中に放出した場合には鳥類ミツバチへの影響がある。日本の毒物及び劇物取締法により劇物に分類されていたが、2009年4月8日付けの『毒物及び劇物指定令の一部を改正する政令』により、劇物指定が解除された[2]

参考文献

脚注

[脚注の使い方]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジアジノン」の関連用語

ジアジノンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジアジノンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイアジノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS