シンハ・ビールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンハ・ビールの意味・解説 

ビア・シン

(シンハ・ビール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 05:23 UTC 版)

ビア・シン
ビア・シン ラガービールの瓶と缶
基本情報
種類 ビール
スタイル ピルスナー
度数 6%
主原料 麦芽ホップ
原産国 タイ
製造元 ブンロート・ブリュワリー英語版
詳細情報
テンプレートを表示

ビア・シン(เบียร์สิงห์ SINGHA BEER)とは、タイのブンロート・ブリュワリー社 (Boon Rawd Brewery Co., Ltd.) が1933年から製造しているビールブランド[1]

概要

年間生産量は約10億リットルシンハ・ビールまたはシンハー・ビールという愛称で親しまれている。爽やかな口当たりが特徴でタイ料理によく合う。

その語源となっているシンハーとはタイやインド古代神話壁画に登場する獅子である[1]。キャッチコピーは「ビア・シン、ビア・タイ(獅子のビール、タイのビール)」。このシンハ・ビールの愛称は、「シン」の語を一旦サンスクリット語に戻した形、つまり Singha と言う表記にして英語名称に用いているために生まれた物である。タイ語においては「シン」の語に singha の ha の部分がサンスクリットの名残として文字表記されるが無発音記号であり、発音されない。

ラベルに刻まれているタイ王室の象徴「神鳥ガルーダ」は特に優れた製品にしか与えられないものであり、1939年にタイ王室から授かった[1]

日本国内にも輸入されていて、主にタイ料理店など、エスニックレストランで飲むことができる。アルコール度数は5%。南国のタイでは(日本においては馴染みの無い飲み方だが)氷を入れて飲むことも珍しくない。

製造会社

ブンロート・ブリュワリー社は1994年ドイツの Hartmannsdorf 社と Mittweida 社を買収し、ヨーロッパでは同2社が製造・販売を行っている。ボトルはバンコク・グラス・インダストリー社が製造している[1]

種類

以下の製品は「獅子印製品 (ผลิตภัณฑ์ตราสิงห์)」として親しまれている製品である。

  • ビア・シン ラガービール。アルコール分5%
  • ビア・シン・ライト 低アルコール版。アルコール分3.5%
  • ビア・シン・ドラフト ドラフトビール版。
  • ナム・シン 飲料水
  • ソーダ・シン 水割り用のソーダ水

獅子印以外の製品

  • ビアLEO
  • MY BEER
  • U BEER
  • SNOWYWEIZEN
  • KOPPER CRAFT BEER
  • ビア・タイ
  • クロスター・ビール ブンロートの高級銘柄

その他

脚注

  1. ^ a b c d SINGHA BEER とは?”. 2014年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンハ・ビール」の関連用語

シンハ・ビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンハ・ビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビア・シン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS