シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカーの意味・解説 

シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカー』(サンスクリット語: सिंहासनद्वात्रिंशिका siṃhāsana-dvātriṃśikā)は、教訓的内容を持つ、32話からなるインド説話集。題は日本語に訳した『獅子座三十二話』の名でも知られる(なお、「獅子座」とは玉座のことで、星座の名前ではない)。

概要

インドの他の多くの説話集と同様、枠物語の形式を取っている。枠物語では11世紀パラマーラ朝ボージャ英語版王が古代のヴィクラマ王の玉座を発見するが、すわろうとすると玉座に彫られた32の天女の像が止め、ヴィクラマ王のような優れた王でなければすわることができないという。32の像はそれぞれヴィクラマ王の事績を語る[1][2]

ボージャ王の治世よりも後の時代に書かれたことは確実であるが、正確な成立年代は明らかでない。著者名も不明である[3]

原作は失われているが、さまざまな伝本がある。フランクリン・エジャートンは南インド本(SR)、韻文本(MR)、簡略本(BR)、ジャイナ本(JR)、ヴァラルチ本(VarR)に分けるが、ヴァラルチ本はほとんどジャイナ本と同じである[4]

翻訳

『シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカー』はアクバルの時代にペルシア語に翻訳された[5]ヒンディー語版『スィンハーサン・バッティースィー』はフォート・ウィリアム大学英語版の教材として、ラッルーラール(en)によってブラジュ・バーシャー語版から翻訳され、1805年に出版された[6][7]。他の現代インド諸言語にも翻訳されている。モンゴル語のものは『アラジ・ボージ』(ボージャ王)の名で人気のある物語になった[8]

英語訳はエジャートンにより5種の伝本を別々に翻訳したもの(1926)のほか、A.N.D.Haksarのもの(1998)などがある。ハンス・ヨルゲンセン(en)はネワール語版から英語に翻訳している(1939)。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカー」の関連用語

シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンハーサナ・ドゥヴァートリンシカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンハーサナ・ドゥヴァートリンシカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS