シュコダ39Tとは? わかりやすく解説

シュコダ39T

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 06:58 UTC 版)

シュコダ39T
シュコダ39T(1755)
2022年撮影)
基本情報
製造所 シュコダ・トランスポーテーション
製造年 2021年 - 2024年
製造数 38両(1751 - 1788)
運用開始 2022年
投入先 オストラヴァ市電
主要諸元
編成 2車体連接車、片運転台
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
最高速度 80 km/h
車両定員 定員172人(着席60人)
(乗客密度4人/m2
全長 26,640 mm
全幅 2,500 mm
全高 3,555 mm
床面高さ 低床率100 %
備考 主要数値は[1][2][3][4]に基づく。
テンプレートを表示

シュコダ39Tチェコ語: Škoda 39T)は、チェコの車両メーカーであるシュコダ・トランスポーテーションが開発・展開する路面電車車両。チェコの路面電車であるオストラヴァ市電向けに開発された、バリアフリーに適した超低床電車である[1][2][3]

概要

シュコダ・トランスポーテーションが展開する路面電車車両のフォアシティ・スマートのうち、チェコのオストラヴァ(オストラヴァ市電)向けに開発された車種。3箇所に乗降扉を有する前方車体に1軸、乗降扉が2箇所に存在する後方車体に2軸の回転軸付きの台車を有する2車体連接車で、車内全体がバリアフリーに適した低床車体になっている他、冷暖房やUSBポートが設けられている。また車体の材料の不燃性、構体の強度や耐衝撃性などは最新のヨーロッパの規格に準拠したものになっている[3][5][6]

2018年にシュコダ・トランスポーテーションが新型車両の発注権を獲得し、2021年10月から試運転が実施された後、翌2022年2月17日から本格的な営業運転を開始した[注釈 1]。それ以降、追加発注分を含めて2024年までに合計38両が導入されており、長年使用されていたタトラT3タトラT6A5の置き換えが進められる事になっている[3][5][6][4][8]

脚注

注釈

  1. ^ 当初は2020年9月に営業運転を開始する予定だったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でスケジュールに遅延が生じた[7]

出典

  1. ^ a b FORCITY SMART OSTRAVA”. Škoda. 2023年1月21日閲覧。
  2. ^ a b TRAMCAR FORCITY SMART OSTRAVA”. Škoda. 2023年1月21日閲覧。
  3. ^ a b c d Škoda 39T”. Dopravní podnik Ostrava a.s. (2022年2月17日). 2023年1月21日閲覧。
  4. ^ a b Libor Hinčica (2024年8月31日). “Škoda předala ostravskému DP poslední tramvaje 39T”. Československý Dopravák. 2024年9月1日閲覧。
  5. ^ a b ForCity Smart 39T With DPO”. Railvolution (2022年2月17日). 2023年1月21日閲覧。
  6. ^ a b Jan Sůra (2022年2月4日). “The first Škoda 39T tram has completed its test operation in Ostrava”. CEE TRANSPORT. 2023年1月21日閲覧。
  7. ^ Ostrava stále čeká na tramvaje za necelé dvě miliardy korun, zakázka má kvůli covidu další zpoždění”. Česká televize (2021年7月15日). 2023年1月21日閲覧。
  8. ^ Vít Hinčica (2018年9月7日). “Velkokapacitní tramvaje pro Ostravu dodá Škodovka”. Československý Dopravák. 2023年1月21日閲覧。



シュコダ39T

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:54 UTC 版)

オストラヴァ市電」の記事における「シュコダ39T」の解説

2018年オストラヴァ交通会社シュコダ・トランスポーテーションとの間に新型路面電車車両に関する契約結んだ。これは同社世界各地展開する超低床路面電車ブランドフォアシティ・スマート1つで、回転軸有するボギー台車備えた編成長26.5 mの2車体連接車である。車内には充電用のUSBポート常備されている他、冷暖房双方対応した空調装置搭載され快適性向上している。設計最高速度80 km/h予定しており、これはオストラヴァ市電向け車両最速となる。 新型コロナウイルス感染症COVID-19)の影響当初想定されていた製造スケジュールから遅れが生じており、最初車両納入されたのは2021年となったその後試運転経て同年11月から乗客乗せる形での試験運転が行われている。オプション分を含めて合計35両を導入するになっており、老朽化進んだタトラT3タトラT6A5置き換えられる。 「シュコダ39T(チェコ語版)」も参照

※この「シュコダ39T」の解説は、「オストラヴァ市電」の解説の一部です。
「シュコダ39T」を含む「オストラヴァ市電」の記事については、「オストラヴァ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュコダ39T」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュコダ39T」の関連用語

シュコダ39Tのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュコダ39Tのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュコダ39T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオストラヴァ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS