シュコダ RSOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュコダ RSOの意味・解説 

シュコダ RSO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 15:45 UTC 版)

シュコダ RSO
Škoda RSO
シュコダ RSO
種類 砲兵トラクター
原開発国 ドイツ国
運用史
配備先 ドイツ国
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 フェルディナント・ポルシェ
開発期間 1941年
製造業者 シュコダ
製造期間 1942年-1944年
製造数 206両
諸元
重量 7,000 kg
全長 6.220 m
全幅 2.330 m
全高 3.065 m
要員数 2名

エンジン 直列4気筒ガソリンエンジン
搭載容量 5,000 kg
行動距離 120 km
速度 16 km/h
テンプレートを表示

シュコダRSO、: Škoda RadSchlepper Ost、東部用装輪式牽引車)またはポルシェ Typ 175としても知られる本車は、第二次世界大戦中に開発、運用されたドイツの大型四輪駆動砲兵トラクターである。 1941年フェルディナント・ポルシェによって設計され、シュコダ社によって生産された。 1942年から1944年の間に約206台の車両が生産された。

概要

シュコダ RSOは、東部戦線への物資補給・砲牽引を主な用途とした多目的トラクターとして、1941年、フェルディナント・ポルシェによって設計された。 この車両は、排気量6023ccのポルシェ独自設計の空冷直列4気筒ガソリンエンジンを搭載していた。スターターとして、2気筒ガソリンエンジン( KdF-Wagenエンジンの半分)が使用された [1]

開発と生産は、シュコダ自動車工場で行われた。 最初の試験が1942年に行われたが、結果は期待外れだった。重量が大きく、車輪が狭いため、接地圧が高くなり、比較的固い路面でも走行は困難だった。また凍結した路面では、車両を操縦することはほとんど不可能だった。さらに燃費もかなり悪かったが、これらの問題にもかかわらず、1942年から1944年の間に約200台のトラクターが生産された。しかしそれらの欠点のため、シュコダ RSOは東部戦線に配備されることは無かった。代わりに本車は西部戦線に配備され、一部の車両はバルジの戦いノルマンディーでの戦いに従事した[2] [3]

脚注・出典

  1. ^ Spremo 1991, p. 114.
  2. ^ Spremo 1991, p. 115-116.
  3. ^ Cedrych 2007, p. 265.

参考文献

  • Spremo, Milan (1991). "Atlas našich automobilů 1937–1963", NADAS, Praha.
  • Cedrych, Mario; Nachtmann, Lukáš (2007). "Škoda - auta známá i neznámá", Grada, Praha.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュコダ RSOのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュコダ RSO」の関連用語

シュコダ RSOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュコダ RSOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュコダ RSO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS