シャセンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャセンボの意味・解説 

シャシャンボ

(シャセンボ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 15:05 UTC 版)

シャシャンボ
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: スノキ属 Vaccinium
: シャシャンボ
V. bracteatum [1]
学名
Vaccinium bracteatum
Thumb. (1784) [1]
シノニム
和名
シャシャンボ(南燭[3]
液果(2024年11月 名古屋市 東山動植物園)

シャシャンボ南燭・小小坊、学名: Vaccinium bracteatum)とはツツジ科スノキ属常緑小高木。別名は、ナガバシャシャンボ[1]シャセンボ

名称

漢字表記では「小小坊」と書くがこれは当て字で、シャシャンボの実際の語源は古語のサシブ(烏草樹[4])が訛ったものである。

分布と生育地

日本関東地方南部・石川県以西の本州四国九州沖縄と、朝鮮半島南部、中国台湾に分布する[5]。暖地の海沿いに生え[5]、やや乾燥したところに多く見られる。庭木としても植えられる[5]佐世保の地名の由来ともいわれる[6]

特徴

常緑広葉樹低木または小高木[5]。日本のスノキ属の植物には小柄なものが多い中で、かなり大きな樹木になるものである。

枝は当初は細かい毛があるが、やがて無毛となり、白くなる。は長さ2.5 - 6センチメートル (cm) の楕円形、やや厚い革質で表にはつやがあり[5]葉脈はややくぼむので、表面に網目状の溝があるように見える。葉裏の主脈上に小さな突起がある[5]葉縁には細かい鋸歯がある。

花期は7月頃で[5]、白色の鐘形の花が鈴なりになって咲く[5]花序は総状で、前年の枝の葉腋から出て、やや横向きに伸び、多数の小さな葉が付いている。果実は直径5ミリメートル (mm) ほどの球形の液果で、黒紫色に熟すと白い粉が吹いて食べることができる[5]。これは同属のブルーベリー類と同じく、アントシアニンを多く含む。

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium bracteatum Thunb.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年7月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium bracteatum Thunb. var. lanceolatum Nakai”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月21日閲覧。
  3. ^ 松村明編 「しゃしゃんぼ」『大辞林 4.0』 三省堂、2019年。
  4. ^ 松村明編 「さしぶ」『大辞林 4.0』 三省堂、2019年。
  5. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 89.
  6. ^ 佐世保市の地名の由来を教えて下さい。”. 佐世保市 文化スポーツ部 図書館. 2024年7月14日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャセンボ」の関連用語

シャセンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャセンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャシャンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS