シネタワー時代の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シネタワー時代の概要の意味・解説 

シネタワー時代の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:16 UTC 版)

TOHOシネマズ渋谷」の記事における「シネタワー時代の概要」の解説

スクリーン定員座席数車椅子音響方式詳細シネタワー1606 2 SRD/SRD-EX/DTS/SDDS ビルの7階(現在のスクリーン1・2)。椅子の色は青。常に洋画と、ヒット予想の高い邦画上映された。TOHOシネマズスカラ座系の東宝洋画チェーンであった。 シネタワー2790 ビル4階・5階現在のスクリーン3・4。5階2階席)。椅子の色は赤。常に、大作東宝洋画作品上映された。TOHOシネマズ日劇(以下TC日劇スクリーン1系のチェーン2階席を設けており、かつては全席指定料金は2,500円であった。 シネタワー3342 SRD/SRD-EX/DTS ビル2階現在のスクリーン5)。椅子の色はピンク洋画邦画上映された。TC日劇スクリーン3系のチェーン。 シネタワー4248 SRD/SRD-EX ビル地下1階現在のスクリーン6)。椅子の色は紫。東宝邦画作品のみを上映していた。TC日劇スクリーン2系のチェーンであった1カ月に1作程度割合で、新作公開された。オープン当時日比谷映画みゆき座系のチェーンだったが、渋谷宝塚劇場老朽化による閉館のため、1997年5月31日より同劇場からTC日劇スクリーン2当時日劇東宝)系=東宝邦画系のチェーン引き継いだ1999年12月18日渋谷宝塚跡地複合商業ビルQFRONT」がオープンし、同ビルの7階に映画館渋谷シネフロント」が開館した。なお、シネフロントは2010年1月22日をもって閉館し同年4月23日核テナントであるTSUTAYA渋谷店のコミックフロアに改装オープンした。 ※ただし、シネタワー時代末期2009年以降)はヒット予想の高い作品により、客入りなどで上映館を4館内入れ変えることも多かった

※この「シネタワー時代の概要」の解説は、「TOHOシネマズ渋谷」の解説の一部です。
「シネタワー時代の概要」を含む「TOHOシネマズ渋谷」の記事については、「TOHOシネマズ渋谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネタワー時代の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネタワー時代の概要」の関連用語

シネタワー時代の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネタワー時代の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTOHOシネマズ渋谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS