サバクフクロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サバクフクロウの意味・解説 

サバクフクロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 16:46 UTC 版)

サバクフクロウ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: フクロウ目 Strigiformes
: フクロウ科 Strigidae
: フクロウ属 Strix
: サバクフクロウ S. hadorami
学名
Strix hadorami
Kirwan, Schweizer & Copete, 2015

サバクフクロウ(Desert owl)は、フクロウ属の一種である。より広範に存在するモリフクロウや生息域が限定的なウスイロモリフクロウと非常に近縁である。

この種は、フクロウの大部分が含まれるフクロウ科に分類される。もう1つのフクロウの科は、メンフクロウ科である。

サバクフクロウは、イスラエルエジプト北東部、ヨルダンアラビア半島で繁殖する。[[]]は砂漠、半砂漠、岩の多い渓谷、ヤシの木立等である。の隙間や穴に巣をつくる。ネズミハタネズミ、大型の昆虫等を食べる。

モリフクロウよりは小さな中型で、体長は29-33 cmである。主に夜行性で、あまり動かない。ずんぐりしたからだと丸い頭は、小さなモリフクロウを思い起こさせる。しかし色はより淡く、特に下半身の縞模様は少なく、眼は黄色である。

「ホーーーホホホホ」という鳴き声で、シラコバトの鳴き声のリズムに似ていると言われる。雌の鳴き声は、雄よりも低く、不明瞭である。

分類

この種は、1世紀以上にわたり、Strix butleriという学名で知られていたが、2015年の研究で、S. butleriホロタイプは実際にはこの種ではなく、恐らく2013年にS. omanensisという学名で新種として記載されたウスイロモリフクロウであろうことが示された。S. butleriをウスイロモリフクロウの学名としたため、より広く分布する本種の学名がなくなったことから、この研究の著者らは、イスラエルの鳥類学w:Hadoram Shirihaiの名前に因んで、S. hadoramiという学名を与え、また英名をdesert tawny owlとした(後に一部の著者から、縮めてdesert owlと呼ばれるようになった)[2]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サバクフクロウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サバクフクロウ」の関連用語

サバクフクロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サバクフクロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサバクフクロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS