ゴウシュウマダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ゴウシュウマダイの意味・解説 

ゴウシュウマダイ

学名Pagrus auratus 英名:Gilthead seabream
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
見た目日本マダイ変わらないが、老成では額が著しく隆起することが知られている。大陸棚上にすみ、甲殻類貝類などの底生生物食べる。味も日本マダイとほとんど変わらないため活魚チルド輸入されている。

分布:オーストラリアニュージーランド 大きさ:100cm
漁法:釣りなど 食べ方:刺身焼き物煮物

濠州真鯛

読み方:ゴウシュウマダイ(goushuumadai)

タイ科海水魚


ゴウシュウマダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:53 UTC 版)

マダイ」の記事における「ゴウシュウマダイ」の解説

オーストラリア海域漁獲されマダイは、ゴウシュウマダイ Australasian snapper (Pagrus auratus) という、北太平洋マダイ (Pagrus major) とは別の学名与えられている。しかしこの2種は、外観や味では判別付かない遺伝子レベル差異にすぎないさらには両者遺伝的に非常に近いことから、マダイとゴウシュウマダイは別の学名の種でなく、同種の亜種の関係にあるとする学説もある。日本では、ゴウシュウマダイを北半球マダイとして販売する可能性懸念されている。これはマダイとゴウシュウマダイの種の違いによる味の違い問題というよりも、ゴウシュウマダイが日本近海産のマダイより原価が安いことを悪用した原産地偽装問題である。

※この「ゴウシュウマダイ」の解説は、「マダイ」の解説の一部です。
「ゴウシュウマダイ」を含む「マダイ」の記事については、「マダイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴウシュウマダイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴウシュウマダイ」の関連用語

ゴウシュウマダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴウシュウマダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS