コーポレート・カラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > カラー > コーポレート・カラーの意味・解説 

コーポレート‐カラー【corporate color】


コーポレートカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 02:54 UTC 版)

コーポレートカラー: Corporate Color)は、企業や団体等の組織を象徴するをいう。シンボルカラー : Symbol Color)と同義で扱うことがある。組織が体外的に意図するイメージやコンセプトを提示することが多く、図案にコーポレートカラーを用いることがある。

概説

色彩は文字やマークに比べて容易に記憶に残るため企業のイメージ戦略の柱となっている[1]CI(コーポレート・アイデンティティ)の一環としてロゴマーク、社名等の看板、製品パッケージ、広告、ウェブサイトのデザイン、車両の塗装などをその色で統一することが多い。

なお、コーポレートカラーは企業の社章・団体の団体章・学校の校章に使用されている色と一致していることが多いが、必ずしもそうであるとは限らない。また、まれにではあるが、カラー(色)を比喩的に捉え、「コーポレートカラー」の語をコーポレーション(Corporation)の"カラー"として、すなわち、企業や組織の社風や企業の雰囲気を指す言葉として用いる用法もある。

なお、学校のコーポレートカラーは「スクールカラー」と呼ぶことが多い。東京大学の「淡青」、明治大学駒澤大学の「紫紺」などがよく知られている。

具体例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 桜井輝子 『色の教科書』2015年、119頁。 

関連項目


コーポレートカラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:09 UTC 版)

フェラーリ」の記事における「コーポレートカラー」の解説

フェラーリの「イメージカラー」としては赤(ロッソ)が非常に有名であり、「赤がコーポレートカラーである」というイメージ一般オーナー浸透しているが、この色はそれ以前モータースポーツにおけるイタリアナショナルカラーであり、アルファロメオチシタリアスクーデリア・イタリアなど他のイタリア自動車会社レーシングチームでも多数使用されている。また現在では、「ロッソ・スクーデリア」や「ロッソ・コルサ」、「ロッソ・フィオラノ」や「ロッソ・フオッコ」など数パターンの赤系の色が有料オプションとして用意されている。 本来のフェラーリの「コーポレートカラー」は会社があるモデナ県カラー黄色ジャッロ)」であり、実際黄色フェラーリ内部使用される多く文具などに使われている。またフェラーリ黄色外板色の名前は「ジャッロ・モデーナ」とされている。「跳ね馬」の社章背後にもコーポレートカラーがあしらわれているが、これはシュトゥットガルト市の紋章背景黄色だったため(ただしポルシェエンブレム金色)。 また赤色黄色暗黙のうちにコーポレートカラーに含まれているので、コルセ・クリエンティ新車発表時のみならず、量産車新車発表時には車種によっては赤色黄色車両用意するように配慮されている。

※この「コーポレートカラー」の解説は、「フェラーリ」の解説の一部です。
「コーポレートカラー」を含む「フェラーリ」の記事については、「フェラーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーポレート・カラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コーポレートカラー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コーポレート・カラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーポレート・カラー」の関連用語

コーポレート・カラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーポレート・カラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーポレートカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ (改訂履歴)、センコーグループホールディングス (改訂履歴)、ファナック (改訂履歴)、JR (改訂履歴)、北陸鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS