コヨ・クオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コヨ・クオの意味・解説 

コヨ・クオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 16:30 UTC 版)

コヨ・クオ
Koyo Kouoh
2010年のクオ
生誕 Marie-Nöelle Koyo Kouoh
(1967-12-24) 1967年12月24日
カメルーン ドゥアラ
死没 2025年5月10日(2025-05-10)(57歳没)
スイス バーゼル
職業 アートキュレーター美術館管理者
著名な実績 ゼイツ現代アフリカ美術館英語版のエグゼクティブ・ディレクター
子供 4
受賞
  • スイス芸術大賞
  • メレット・オッペンハイム賞英語版
テンプレートを表示

コヨ・クオ(Koyo Kouoh、1967年12月24日 - 2025年5月10日[1][2]は、カメルーン出身のスイス国籍[3]のアートキュレーターであり、2019年から南アフリカケープタウンにあるゼイツ現代アフリカ美術館英語版(Zeitz MOCAA)のエグゼクティブ・ディレクター兼主任キュレーターを務めた[4]2015年The New York Timesは彼女を「アフリカを代表するアートキュレーターおよび管理者」と評し[5]2014年から2022年まで、月刊誌『アート・レビュー英語版誌の「現代美術界で最も影響力のある100人」に毎年選出された[6]

カメルーンで生まれ育ち、後にスイスに移住。成人後、ダカールセネガル)に移り、アート関連のキャリアを築いた。独立キュレーターとして活動し、アーティストのレジデンシーと展示スペースであるRAW Material Companyを設立。2019年にゼイツ現代アフリカ美術館の館長に就任し、「パン・アフリカニズムを推進し、アフリカ大陸およびそのディアスポラのアーティストを促進することで、現代美術の最前線に美術館を位置づけた」と評価された[7]2026年ヴェネツィア・ビエンナーレの芸術監督に任命されていたが、2025年5月に急逝した[8][9]

生い立ちと教育

コヨ・クオは1967年12月24日にカメルーンのドゥアラで生まれた[1][10] 13歳までドゥアラで暮らし、その後家族とともにスイスのチューリッヒに移住し、約15年間を過ごした[4]。チューリッヒで経営管理と銀行業を学び[5][11]フランスで文化管理も学んだ。フランス語ドイツ語英語イタリア語に堪能だった[5]

マーガレット・バスビー英語版1992年のアンソロジー『Daughters of Africa英語版』に影響を受け[10][12]、ライティングと編集に注力し始めた[8][13]。後に次のように回想している:「そのアンソロジーは、私が想像力の力と、女性の貢献やその声の重要性を理解する上で不可欠だった。ドイツ語圏ではアフリカの声がほとんど聞かれない環境に生きていた私は、バスビーが英語圏で成し遂げたことをドイツ語圏で実現する編集プロジェクトに取り組むことを決意した。」[14]1994年、アフリカ系ディアスポラの女性の著作を集めたドイツ語版アンソロジー『Töchter Afrikas』を共同編集した[1]

1995年、セネガルのダカールを訪れ、映画監督ウスマン・センベーヌにインタビューした[14]。ダカールの芸術シーンに触れ、画家イッサ・サム英語版と出会い、ヨーロッパでの反黒人差別に苛立ちを感じたクオは、ダカールに移住し、アート関連のキャリアを追求することを決めた[1][4]

キュレーターとしてのキャリア

当初、米国領事館の文化担当官として働き、独立キュレーターとしても活動した[4]2000年に南アフリカのアーティストトレイシー・ローズ英語版ナイジェリアベルギー人のアーティストオトボン・ンカンガ英語版に出会い、以降多くの展示で彼らを起用した[1]2001年2003年には、作家シモン・ンジャミ英語版とともにマリで開催される写真ビエンナーレアフリカ写真遭遇英語版の共同キュレーターを務めた[1]。また、2000年から2004年までダカール・ビエンナーレ英語版の改革と協力を支援した[15]

2008年から2019年まで、ダカールのアーティストレジデンシー、展示スペース、及びアカデミーであるRAW Material Companyの創設芸術監督を務めた[16]。この10年間で、RAWは高品質な展示で評判を築き、尊敬される文化センターとなった[4][5]2014年LGBTをテーマにした展示『Personal Liberties』が現地のイスラム教指導者からの抗議とRAWビルの破壊行為により物議を醸し、展示は中止された[5]

Documenta 12(2007年)および13(2012年)、アイルランドの現代美術ビエンナーレEVA International英語版(2016年)のキュレトリアル・アドバイザーを務めた[4][17]。EVA Internationalでは、ポストコロニアルをテーマにした展示を企画し、イースター蜂起100周年を記念。展示タイトル『Still (the) Barbarians』は、ギリシャの詩人コンスタンティン・P・カヴァフィの詩「野蛮人を待つ英語版」にちなむ[18][19]。参加アーティストにはカデール・アティア英語版リアム・ギリック英語版アブドゥライ・コナテ英語版アリス・マーハー英語版トレイシー・ローズ英語版が含まれた[18]。美術評論家のニアム・ニックガバンはこの展示を「1916年の理念と優雅かつ確信に満ち、しばしば激しい議論を交わす」と評した[20]

2013年のロンドンサマセット・ハウスでの1:54英語版現代アフリカ美術フェアの創設以来、講演やセミナーの1:54 FORUMプログラムをキュレーションした[21][22]。このフェアは2015年ニューヨークで初開催された[23][24]

死去と遺産

2025年5月10日、57歳でスイスのバーゼルの病院で急逝した。The New York Timesによると、夫のフィリップ・マールは彼女が最近がん診断を受けていたと述べた[25]2026年ヴェネツィア・ビエンナーレの監督を務める予定だった[2][3][26]。ビエンナーレは声明で「彼女の死は、現代美術の世界と、彼女の並外れた人間的・知的献身を知り、称賛した国際的なアーティスト、キュレーター、研究者のコミュニティに大きな空白を残した」と述べた[27]。ゼイツMOCAAの追悼文は「彼女のビジョン、情熱、不屈の精神がこの美術館の魂を形作った。彼女は現代アフリカ美術の風景を永遠に変えた遺産を残した」と述べた[28]

クオが死後にThe Guardianに寄稿した記事では、次のように結んでいる:

最終的に、ビエンナーレをキュレーションする初のアフリカ人女性としての私の役割は、個人的な遺産に関するものではない。この役職に就く初のアフリカ人女性であることの重要性を認識しつつも、私の任命が例外ではなく前例となることを願う。私のビジョンは、こうしたマイルストーンがもはや注目に値しないほど多くの後続者が現れる未来だ。真の進歩の指標は、最初になることではなく、次に来る人々のために扉を大きく開けておくことにある。[29]

彼女の影響を称える多くの追悼文の中で、Art Africa誌は「クオは政治的意識と深い誠実さを持ってキュレーションすることの意味を再定義した。アフリカ大陸とグローバルサウスのアーティストやアイデアの可能性を広げ、現代美術史の物語を再構築した」と述べた[30]

その他の活動

  • ドイツ学術交流会(DAAD)、理事会メンバー[5]
  • ヴェラ・リスト芸術と政治センター英語版(The New School)、2018–2020年賞審査員[31]
  • Celeste Prize、理事会メンバー[5]
  • ゼイツ現代アフリカ美術館英語版、キュレトリアル・アドバイザリー・グループメンバー(2018–2019)[32]

受賞歴

2014年から2022年まで、クオはアート・レビュー英語版誌の現代美術界で最も影響力のある100人に毎年選出され、2020年には32位にランクインした[6]

2020年、芸術、建築、評論、展覧会の分野での功績を称えるスイス芸術大賞/メレット・オッペンハイム賞英語版を受賞した[33][34]

出版物

  • Condition Report on Building Art Institutions in Africa (2012)
  • Word!Word?Word! Issa Samb and The Undecipherable Form (2013)
  • Condition Report on Art History in Africa (2020)
  • Breathing Out of School: RAW Académie (2021)
  • When We See Us: A Century of Black Figuration in Painting(編集者として、2022年)
  • Shooting Down Babylonトレイシー・ローズ英語版の作品に関するモノグラフ、2022年)

脚注

  1. ^ a b c d e f O'Toole, Sean (2020年1月27日). “Zeitz Museum Director Koyo Kouoh Looks to Transform South Africa's Art Scene” [ゼイツ美術館館長コヨ・クオ、南アフリカの芸術シーンを変革しようと目論む]. ARTnews. 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  2. ^ a b Koyo Kouoh, pan-African curator and director of Zeitz MOCAA, 1967–2025” [パン・アフリカのキュレーターでゼイツMOCAA館長、コヨ・クオ、1967–2025] (英語). artreview.com (2025年5月10日). 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  3. ^ a b Huyghebaert, Pieterjan (2025年5月10日). “Koyo Kouoh (58) overleden, ze zou in 2026 eerste vrouwelijke Afrikaanse curator van Biënnale van Venetië worden” [コヨ・クオ(58歳)死去、2026年にヴェネツィア・ビエンナーレ初の女性アフリカ人キュレーターとなる予定だった]. VRT NWS. 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Sulcas, Roslyn (2023年8月15日). “Can She Revive the Largest Museum on the African Continent? [彼女はアフリカ大陸最大の美術館を復活させられるか?]”. オリジナルの2023年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230816200542/https://www.nytimes.com/2023/08/15/arts/design/zeitz-museum-south-africa-kouoh.html 2025年5月25日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g Mitic, Ginanne Brownell (2015年10月1日). “Curator Puts Contemporary African Art on the Map [キュレーターが現代アフリカ美術を世界に広める]”. The New York Times. オリジナルの2023年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230817123456/https://www.nytimes.com/2015/10/01/arts/international/curator-puts-contemporary-african-art-on-the-map.html 2025年5月25日閲覧。 
  6. ^ a b Koyo Kouoh” [コヨ・クオ]. ArtReview (2022年). 2023年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  7. ^ Groundbreaking Cameroonian curator Kouoh dies: Cape Town art museum” [画期的なカメルーン人キュレーター、クオ死去:ケープタウン美術館]. France 24 (2025年5月10日). 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  8. ^ a b Cassady, Daniel (2025年5月10日). “Koyo Kouoh, Curator of 2026 Venice Biennale, Dies Suddenly at 57” [2026年ヴェネツィア・ビエンナーレのキュレーター、コヨ・クオーが57歳で急逝]. ARTnews. 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  9. ^ Morta Koyo Kouoh, prima curatrice africana Biennale Arte Venezia” [コヨ・クオ死去、ヴェネツィア・ビエンナーレ初のアフリカ人キュレーター]. La Stampa (2025年5月10日). 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  10. ^ a b Koyo Kouoh, art curator due to lead 2026 Venice Biennale, dies at 57” [2026年ヴェネツィア・ビエンナーレを率いる予定だったアートキュレーター、コヨ・クオが57歳で死去]. The Guardian (2025年5月12日). 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  11. ^ Achermann, Barbara (2024年6月20日). “Ein Tag im Leben einer Museumsdirektorin/Hexe: 'Wir lachen, feiern – und prägen den Zeitgeist'” [美術館館長/魔女の1日:「私たちは笑い、祝い、時代精神を形成する」] (ドイツ語). Tages-Anzeiger. 2024年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  12. ^ Schoeman, Kimberley (2022年11月14日). “Curator celebrates black joy and aesthetics” [キュレーターが黒人の喜びと美学を祝う]. Mail & Guardian. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  13. ^ Koyo Kouoh, Curator of the 2026 Venice Biennale, Has Died Aged 57” [2026年ヴェネツィア・ビエンナーレのキュレーター、コヨ・クオが57歳で死去]. Frieze (2025年5月10日). 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  14. ^ a b Diallo, Mamadou (2019年5月6日). “The Formidable Koyo Kouoh and the Redemption of the Zeitz MOCAA” [卓越したコヨ・クオーとゼイツMOCAAの再生]. The Sole Adventurer (TSA Contemporary Art Magazine). 2023年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  15. ^ Curator | Koyo Kouoh” [キュレーター コヨ・クオ]. iniva. 2023年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  16. ^ RAW Material” [RAW Material]. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  17. ^ Still (The) Barbarians: A Symposium” [依然として(その)野蛮人:シンポジウム]. EVA International Biennial of Visual Art (2016年6月29日). 2017年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  18. ^ a b Rosenmeyer, Aofie (2016年4月13日). “Where the Barbarians Are: A Conversation with Koyo Kouoh” [野蛮人はどこにいるのか:コヨ・クオとの対話]. ARTnews. 2023年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  19. ^ Basciano, Oliver (2016年4月15日). “The Biennial Questionnaire: Koyo Kouoh” [ビエンナーレ・アンケート:コヨ・クオ]. artreview.com. 2023年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  20. ^ NicGhabhann, Niamh (29 June 2018). “Infrastructure and Vision: An Overview of the 38th EVA International [インフラとビジョン:第38回EVA Internationalの概要]”. Circa. オリジナルの2023年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230818174642/https://www.jstor.org/stable/27029622 2025年5月25日閲覧。. 
  21. ^ Ten Years Of Contemporary African Art: Koyo Kouoh” [現代アフリカ美術の10年:コヨ・クオ]. 1-54 (2022年). 2023年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  22. ^ Klein, Alyssa (2014年9月30日). “1:54 Contemporary African Art Fair Returns To London With 27 Galleries & 100+ Artists” [1:54現代アフリカ美術フェア、27ギャラリーと100人以上のアーティストと共にロンドンに帰還]. Okay Africa. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  23. ^ 1:54 Announces FORUM Program, Curated by Koyo Kouoh” [1:54がコヨ・クオによるFORUMプログラムを発表]. Art Africa (2017年3月). 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  24. ^ 1:54 Contemporary Art Fair” [1:54現代美術フェア]. 1–54. 2015年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  25. ^ Marshall, Alex (2025年5月10日). “Koyo Kouoh, Prominent Art World Figure, Is Dead at 57” [著名な美術界の人物、コヨ・クオが57歳で死去]. The New York Times. 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  26. ^ Greenberger, Alex (2024年12月3日). “Koyo Kouoh Named Curator of 2026 Venice Biennale” [コヨ・クオが2026年ヴェネツィア・ビエンナーレのキュレーターに指名]. ARTnews.com. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  27. ^ The passing Koyo Kouoh” [コヨ・クオの逝去]. La Biennale di Venezia (2025年5月10日). 2025年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  28. ^ Wilson, Kate (2025年5月11日). “Zeitz MOCAA mourns the loss of visionary director Koyo Kouoh” [ゼイツMOCAA、先見的館長コヨ・クオの死を悼む]. CapeTownETC. 2025年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  29. ^ Kouoh, Koyo (2025年5月13日). “Koyo Kouoh 1967–2025: 'Ensuring the door remains wide open for those who come next'” [コヨ・クオ 1967–2025:「次に来る人々のために扉を大きく開けておく」]. The Guardian. 2025年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  30. ^ In Memoriam: Koyo Kouoh (1967–2025) | Honouring a trailblazing curator who redefined contemporary art through critical vision, global influence, and unwavering dedication” [追悼:コヨ・クオ (1967–2025) | 批判的ビジョン、グローバルな影響力、揺るぎない献身で現代美術を再定義した先駆的キュレーターを称える]. Art Africa (2025年5月12日). 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  31. ^ Greenberger, Alex (2018年10月4日). “Chimurenga Named Winner of Vera List Center’s 2018–20 Jane Lombard Prize for Art and Social Justice” [チムレンガ、ヴェラ・リストセンターの2018–20年ジェーン・ロンバード賞受賞]. ARTnews. 2019年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  32. ^ Blackman, Matthew (2018年10月31日). “Zeitz Mocaa: Africa’s private 'Tate Modern' must do more for its public” [ゼイツMOCAA:アフリカのプライベート「テート・モダン」は公共のためにもっと努力すべき]. The Art Newspaper. 2019年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  33. ^ Prix Meret Oppenheim 2020” [2020年メレット・オッペンハイム賞] (英語). www.e-flux.com (2020年). 2020年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
  34. ^ Koyo Kouoh” [コヨ・クオ]. Independent Curators International. 2023年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コヨ・クオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コヨ・クオ」の関連用語

1
訃報 2025年5月 百科事典
2% |||||

コヨ・クオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コヨ・クオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコヨ・クオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS