コボラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > コボラの意味・解説 

小洞

読み方:コボラ(kobora)

所在 愛知県犬山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

コボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 21:44 UTC 版)

コボラ
コボラ Planiliza macrolepis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ボラ目 Mugiliformes
: ボラ科 Mugilidae
: メナダ属 Planiliza
: コボラ P. macrolepis
学名
Planiliza macrolepis
(Smith1846)[1]
シノニム
和名
コボラ(小鯔)
英名
Dwarf mullet

コボラ(小鯔、Planiliza macrolepis)は、ボラ科に属す魚。黒潮の影響を受ける河川河口や沿岸域に生息し、高知県では情報不足種としてレッドデータブックに記載されている。

分布

日本国内では、本州千葉県東京都神奈川県静岡県愛知県三重県和歌山県四国徳島県愛媛県高知県九州大分県宮崎県鹿児島県南西諸島。稀に石川県宮城県五島列島からもみられる。国外では、インド太平洋熱帯域に広く知られる[2]

形態

成魚全長は25-30センチメートルで、ボラの仲間の中では比較的小型。臀鰭条数は8-10で、縦列鱗数は他種より少なめの30-34。脂瞼は発達しない。胸鰭は上方にあり、基部に黄金色の斑紋がある。尾鰭は湾入する。上唇はなめらか[2]

生態

河川汽水域から沿岸域の浅い水域に広く生息する。成魚は潮の干満に合わせて河川と海とを行き来する。泥底上の藻類デトリタスを食う[2]

脚注

  1. ^ "Planiliza macrolepis (Smith, 1846)". World Register of Marine Species. 2023年5月26日閲覧
  2. ^ a b c 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、316頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コボラ」の関連用語

コボラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コボラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコボラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS