コボッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コボッチの意味・解説 

コボッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:15 UTC 版)

参考 : 三好想山『想山著聞奇集』より「管狐 」

コボッチは、静岡県の遠江地方、磐田郡に伝わる妖怪

概要

遠江地方では子供のような姿の山中の妖怪といい、河童が年を経た水中の妖怪ともいう[1]

磐田郡ではクダギツネとも呼ばれ、谷間やグミの林に棲むイタチに似た妖怪とされる。こちらは近くを通る人間をたぶらかすほか、人に憑くこともある。病人に憑依すると、憑かれた者は千里眼で見通したかのように、見えないはずのことを語り始めるという[1]

名称は「小法師(こぼうし)」が訛ったものという説がある[2]

脚注

  1. ^ a b 民俗学研究所編 著、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第2巻、平凡社、1955年、585頁。 
  2. ^ 全国ご当地妖怪案内”. エキサイト (2004年8月10日). 2004年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コボッチ」の関連用語

コボッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コボッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコボッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS