コホモロジー版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コホモロジー版の意味・解説 

コホモロジー版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 04:43 UTC 版)

マイヤー・ヴィートリス完全系列」の記事における「コホモロジー版」の解説

係数群 G を持つ特異コホモロジー対するマイヤー・ヴィートリスの長完全系列は、ホモロジー版の双対であり、 ⋯ → H n ( X ; G ) → H n ( A ; G ) ⊕ H n ( B ; G ) → H n ( A ∩ B ; G ) → H n + 1 ( X ; G ) → ⋯ {\displaystyle {\begin{aligned}\cdots &\to H^{n}(X;G)\to H^{n}(A;G)\oplus H^{n}(B;G)\to H^{n}(A\cap B;G)\\&\quad \to H^{n+1}(X;G)\to \cdots \end{aligned}}} で与えられる。ここで、次元を保つ写像包含写像から誘導され制限写像であり、(双対境界写像ホモロジー版のときと同様にして定義される。さらにこの相対版定式化同様にできる。重要な意味を持つ特別な場合としては、係数群 G が実数全体の成す加法群 R で、考え位相空間がさらに可微分多様体構造を持つような場合であって、このときド・ラームコホモロジー対すマイヤー・ヴィートリス完全系列は ⋯ → H n ( X ) → ρ H n ( U )H n ( V ) → Δ H n ( U ∩ V ) → d ∗ H n + 1 ( X ) → ⋯ {\displaystyle \cdots \to H^{n}(X)\,{\xrightarrow {\rho }}\,H^{n}(U)\oplus H^{n}(V)\,{\xrightarrow {\Delta }}\,H^{n}(U\cap V)\,{\xrightarrow {d^{*}}}\,H^{n+1}(X)\to \cdots } と書ける。ただし {U, V} は X の開被覆、ρ は制限写像、Δ は差であり、また双対境界写像 d∗ は上で述べた境界写像 ∂∗ と同様に定められる。この完全系列は以下のように簡潔に述べることもできる例え交わり U ∩ V における閉微分形式 ω で表されるコホモロジー類 [ω] に対して開被覆 {U, V} に従う 1 の分割通じて ω を ωU - ωV の形の差に表せば外微分 dωU および dωV は U ∩ V 上で一致しそれ故ともに X 上の或る (n + 1)-形式 σ を定めるが、このとき d∗([ω]) = [σ] が成り立つ。

※この「コホモロジー版」の解説は、「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の解説の一部です。
「コホモロジー版」を含む「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の記事については、「マイヤー・ヴィートリス完全系列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コホモロジー版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コホモロジー版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コホモロジー版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイヤー・ヴィートリス完全系列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS