コッチェビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > コッチェビの意味・解説 

コッチェビ

別名:コチェビ꽃제비
英語:Kotjebi

北朝鮮におけるストリートチルドレン呼称広義では子供だけでなく、成人を指すこともある。

コッチェビは主に、外国人観光客などを対象とした物乞いゴミ拾いなどで生計立てているといわれており、飢餓寒さなどで死亡するコッチェビも多いといわれる北朝鮮当局はコッチェビの存在公認しておらず、2013年1月朝鮮中央通信は、コッチェビを「韓国広めた陰険なデマ」と断じる記事発表している。

2013年6月韓国のインターネット新聞デイリーNK」は、消息筋からの情報として、脱北したコッチェビが強制送還された事件きっかけに、当局がコッチェビに対す管理監視強めたことを報じた具体的には、コッチェビに対す保護所の提供や、孤児院病院への移送などが行われているとされるが、脱北阻止する狙いも強いとされるまた、コッチェビが建設現場などでの労働強制的に動員されているともいわれ、国家による人権侵害問題指摘されている。

コッチェビは、1990年代北朝鮮経済情勢悪化した頃から確認されるようになった2013年12月現在、北朝鮮におけるコッチェビの問題解決されておらず、2011年金正恩最高指導者就任して以来、ますます増え続けているともいわれている。

関連サイト
北、コッチェビ管理強化 - デイリーNK

コッチェビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 05:00 UTC 版)

コッチェビ: 꽃제비、コチェビとも)とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で孤児となった浮浪児(ストリートチルドレン)を指す[注釈 1]。「コッチェビ」は北朝鮮では公式に認められておらず、公的な出版物や記録文書では禁じられている用語である[2]。路上生活の子どもばかりではなく、職や住居、あるいは家庭を失った浮浪者全体を意味する言葉としても「コッチェビ」が用いられることがある。

概要

1990年代後半の「苦難の行軍」と呼ばれた大飢饉の時代以降、経済難および食糧難によって発生した朝鮮民主主義人民共和国の孤児となった浮浪児たちである[2]。配給制に依存していた北朝鮮では、1990年代を前後して配給がほぼ途切れ、国民の食糧調達は著しく困難になった[3]。食糧を求めるために一家離散となるなど家庭が崩壊し、そのためにコッチェビが急激に増加したのである[3]。彼らは「チャンマダン」と呼ばれる闇市主要駅の周辺にたむろしている。何人かのグループになり、ビニール袋や空き缶を拾ったり、物乞いをしながら日銭を稼いでいる。これらの子供たちは長らく北朝鮮政府から完全に放置されたままの状態でいた。1995年、「全国の浮浪者の生活を安定させる」という趣旨で、北朝鮮政府は、特別に「児童収容キャンプ」を設立したが、実際には荒廃した集合住宅にすぎなかった。収容所が劣悪な状況にあったため、子どもたちは栄養失調で亡くなった[4]

コッチェビたちは常に食糧を求めることを余儀なくされており、したがって、乞食やスリをグループ内に集めている[2]。拉致被害者である蓮池薫も、北朝鮮の市場で買い物をしようとしたとき、物乞いの子どもたちの目が商品にではなく人間に向けられていることに気づき、店の品物(腕時計)が盗難される現場にも遭遇、さらに自分の上着から紙幣を抜かれた経験がある[5]。コッチェビの手首をつかんで紙幣を取り戻し、スリの現場をおさえた彼に対し、市場で商いをしていた婦人たちは一斉に「殴れ! 殴ってやれ」「二度と盗みができないように腕をへし折ってやれ」と怒号をあげた[5][注釈 2]

コッチェビの大部分は1日1食である。その献立は、物乞いから得られる食べ物とともに、主として草のスープ、野生の野菜のおかゆ、草の根である[6]。日本では安哲兄弟が、ドブの泥水を飲もうとする少女、兵士の食事の食べカスを拾って食べる少年、拾ったクルミの殻を舐める少女など、秘密カメラで撮影した写真を紹介した[7]

ただし、韓国オリエンタルリンク代表の董龍昇によれば、金正恩政権になってから、金正日時代の協同農場の国営化を柱とする農業政策を改めて農業改革を行う一方、チャンマダンの全国的広がりによって従来の食糧配給制が市場取引に代替していった[3]。そのため、食糧事情に関しては金正日死去以降大幅な改善がみられ、餓死者や路上生活を送る子どもの数は着実に減っているという[3]

脚注

注釈

  1. ^ 当初、朝鮮語で「花つばめ」に由来するといわれていたが、ロシア語の「コチェビエ」(кочевье、放浪)あるいは「コチェウニク」(кочевник、浮浪者)に由来しており、正確な発音は「コチェビ(꼬제비)」である[1]
  2. ^ 周囲の怒声にしたがわず、「二度とするんじゃないぞ。とっとと行け」と言って少年を解放した蓮池に対し、「どうして逃がすのか、そういった温情が泥棒をはびこらせるんだ」という非難の声があがった[5]

出典

  1. ^ 高英起(2012)
  2. ^ a b c The Old Generation Calls North Korea "the Great Poverty Country"”. Dailynk.com. 2008年8月11日閲覧。
  3. ^ a b c d 北朝鮮、路上生活の子を減らした金正恩の力”. 東洋経済オンライン (2017年3月30日). 2021年10月31日閲覧。
  4. ^ Intervention Agenda Item 13: Rights of Children”. Awomansvoice.org. 2012年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月12日閲覧。
  5. ^ a b c 蓮池(2014)pp.130-132
  6. ^ DEMOCRATIC PEOPLE'S REPUBLIC OF KOREA”. Niew.gov.my. 2012年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月12日閲覧。
  7. ^ 安哲兄弟(1999)

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コッチェビ」の関連用語

コッチェビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コッチェビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコッチェビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS