コシ☆ヒカ〜ルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コシ☆ヒカ〜ルの意味・解説 

コシ☆ヒカ〜ル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:04 UTC 版)

コシ☆ヒカ〜ル
プロフィール
リングネーム コシ☆ヒカ〜ル
IHタイガーライス
本名 非公開
ニックネーム 黄金の稲穂
日本米の英雄
新潟産新米レスラー
身長 185cm
体重 90kg
誕生日 生年不明7月16日
出身地 新潟県佐渡市
所属 新潟プロレスシアタープロレス新潟花鳥風月→新潟プロレス
スポーツ歴 レスリング
トレーナー シマ重野
高橋冬樹
デビュー 2011年12月11日
テンプレートを表示

コシ☆ヒカ〜ル(生年不明7月16日 - )は、をモチーフにした日本覆面レスラー

経歴

2011年10月1日新潟プロレス道場大会「道場開き記念興行」で行われた新人公開オーディションに合格して入門[1]12月11日、新潟プロレス道場大会の対富豪富豪夢路戦でをモチーフにした覆面レスラー「コシ☆ヒカ〜ル」としてデビュー[2][3]

2014年12月7日、新潟プロレスコモタウンプラザ大会で保坂秀樹の持つ新潟無差別級王座に挑戦して敗れる。

2016年5月29日KAIENTAI DOJO東区プラザホール大会に参戦して旭志織の持つインディペンデント・ワールド・ジュニアヘビー級王座に挑戦して敗れる[4]

2017年1月31日、新潟プロレスを退団[5]5月20日三條新聞の報道でシアタープロレス花鳥風月を運営しているG-TALENTと契約したIHタイガーライスが服部健太の新潟プロレス時代の先輩と記述されていたことからコシ☆ヒカ〜ルとIHタイガーライスが同一人物であることが明らかになった[6]5月21日、サンビレッジしばたでIHホワイトバードと設立したシアタープロレス新潟花鳥風月の旗揚げ戦を開催[7]

2023年に首脳陣が入れ替わった新潟プロレスに再入団し、リングネームとコスチュームを元に戻す。翌年3月16日、新潟市黒埼市民会館ホールで行われたに前田誠戦で再デビュー[8]

得意技

ライススープレックス

エピソード

  • タイガーライス時代のコスチュームは既存のジャージ類を新潟県新発田市にある洋服リフォーム専門店「You,Me.」でアレンジしたものを着用してリストバンドとストールは余り布で制作したものを使用している[9]

脚注

  1. ^ “シマ重野、新潟で新団体「新潟プロレス」立ち上げ 10月1日に道場開きマッチ&公開新人オーディション開催へ”. 読売新聞. (2011年9月26日) {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  2. ^ ローカルプロレスラー図鑑2015オンライン:新潟プロレス”. ローカルプロレスラー図鑑2015オンライン (2017年2月25日). 2017年3月15日閲覧。
  3. ^ ベースボールマガジン社週刊プロレス別冊 新春号 2015 プロレスラー全身写真名鑑」2014年12月17日発売
  4. ^ https://ameblo.jp/asahi-dojo/entry-12164639932.html
  5. ^ コシ☆ヒカ〜ル選手 退団のお知らせ”. 新潟プロレス公式ブログ (2017年1月30日). 2017年3月15日閲覧。
  6. ^ 三條新聞(2017年5月20日)
  7. ^ 5.21 シアタープロレス新潟花鳥風月 サンビレッジ新発田決起大会”. シアタープロレス花鳥風月公式サイト (2014年9月23日). 2017年3月15日閲覧。
  8. ^ 週刊プロレスmobileはプロレスのニュース・試合速報を完全網羅!”. wp.bbm-mobile.com. 2025年5月11日閲覧。
  9. ^ 衣装制作事例”. 洋服リフォーム専門店 You,Me.(ユーミー). 2017年3月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシ☆ヒカ〜ル」の関連用語

コシ☆ヒカ〜ルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシ☆ヒカ〜ルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコシ☆ヒカ〜ル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS