コシウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > コシウの意味・解説 

胡脩Hu Xiu

コシュウ
(コシウ)

(?~?)
荊州刺史

曹操の臣。荊州刺史

荊州刺史となって南郷太守傅方とともに関羽北進備えていたが、軍司馬司馬懿は曹操に「荊州刺史胡脩は性格粗暴ですし、南郷太守傅方傲慢です。どちらも辺境任せられるべきでありません」と進言している。曹操はそれを聞き入れることができなかった。関羽樊城曹仁包囲し于禁らの七軍が水没してしまうと、はたして胡脩らは関羽投降してしまった《晋書宣帝紀》。

参照于禁 / 関羽 / 司馬懿 / 曹仁 / 曹操 / 傅方 / 荊州 / 南郷郡 / 樊城 / 軍司馬 / 刺史 / 太守


コシウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 23:04 UTC 版)

コシウ

Косів
都市
上から:コシウのパノラマ、独立広場、市庁舎、タナウシキーの家、聖ヴァシリイ教会前のモニュメント、新築ビル


紋章
コシウ
コシウ
座標:北緯48度18分54秒 東経25度05分43秒 / 北緯48.31500度 東経25.09528度 / 48.31500; 25.09528座標: 北緯48度18分54秒 東経25度05分43秒 / 北緯48.31500度 東経25.09528度 / 48.31500; 25.09528
 ウクライナ
イヴァーノ=フランキーウシク州
地区 コシウ地区
コミュニティ コシウ市コミュニティウクライナ語版
初出 1424年
都市指定 16世紀後半
政府
 • 市長 ユーリー・プロスコノス
面積
 • 合計 11.38 km2
人口
(2023年1月1日)
 • 合計 9,000人
 • 密度 743人/km2
郵便番号
78600–78604
市外局番 +380 3478
ウェブサイト kosivmr.if.ua
テンプレートを表示

コシウウクライナ語: Косів、英語:Kosiv)は、ウクライナイヴァーノ=フランキーウシク州にある都市。コシウ地区の行政中心であり、グツル地方の商業・文化の中心地である。コシウ市コミュニティの中心都市であり、2001年のウクライナ閣僚会議決議により「歴史的都市」に指定された[1]。2004年には「コシウ温泉都市」の地位を獲得した。

コシウは、コシウの彩色陶器(2019年にユネスコ無形文化遺産に登録)やグツル織物で知られ、観光地としてカルパティア山脈の自然とグツル文化を活かしている。

地理

コシウはカルパティア山脈のふもとに位置し、プルト川の支流であるリュブニツャ川ウクライナ語版の谷間に広がる。周辺の山々は混交林に覆われている。州都イヴァーノ=フランキーウシクまで101km、最寄りの鉄道駅ヴィジュニツャ駅ウクライナ語版まで12kmである。

気候

コシウの気候は大陸性で、冬は寒冷(1月平均-7.7℃)、夏は温暖(7月平均22.5℃)である。年間降水量は約952mmで、夏(6–7月)にピークを迎える。以下は月ごとの気温と降水量を示す[2]

コシウ
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
46
 
-1
-8
 
 
50
 
1
-7
 
 
75
 
6
-4
 
 
87
 
13
2
 
 
121
 
18
7
 
 
146
 
21
11
 
 
146
 
23
13
 
 
114
 
22
13
 
 
88
 
18
8
 
 
68
 
12
3
 
 
54
 
7
-1
 
 
57
 
1
-5
気温(°C
総降水量(mm)
出典:Climate-Data.org
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
1.8
 
31
18
 
 
2
 
34
20
 
 
3
 
42
26
 
 
3.4
 
55
35
 
 
4.8
 
64
45
 
 
5.7
 
69
52
 
 
5.7
 
73
55
 
 
4.5
 
72
55
 
 
3.5
 
64
47
 
 
2.7
 
54
38
 
 
2.1
 
44
31
 
 
2.2
 
34
22
気温(°F
総降水量(in)

歴史

ポーランド・リトアニア共和国

コシウの最古の記録は1424年で、リトアニア大公スヴィドリガイロウクライナ語版が「マクシム・ヴラド・ドラゴシノヴィチ」に村を贈与したことに遡る。16世紀後半、塩鉱床の価値から都市化が進み、スニャティン県ウクライナ語版の一部として王領に属した。1560年頃、県知事ゲンチンスキーが塩鉱近くにリキウ(Rików)町を建設したが、ユーリー・ヤズロヴェツキーウクライナ語版の攻撃で破壊された。1579年の税務記録で「コシウ町」(Koszow, oppidum)として再建され、ミハウ・ヤズロヴェツキーウクライナ語版の私領となった。

1621年と1624年にオスマン帝国やタタールによる襲撃で壊滅したが、塩生産と果樹栽培で復興。ユダヤ人コミュニティが商業や租税徴収で活躍し、市中心部に居住した。18世紀にはオプリシュキウクライナ語版(山賊)の襲撃が頻発し、オレクサ・ドヴブシュウクライナ語版(1740年頃)や他の指導者が活動した。

オーストリア帝国

1772年の第一次ポーランド分割後、コシウはオーストリア帝国に編入。塩鉱は国有化され、行政的にはスタニスラウ(現:イヴァーノ=フランキーウシク)やコロムィーヤを経てコシウ県ウクライナ語版の中心となった。1867年の自治強化で県都に指定され、織物(1850年創設の織物組合)、陶器、絨毯製作が発展。19世紀末には温泉観光が成長し、年間3,000人の観光客が訪れた。

ウクライナ民族運動も活発化し、ミハイロ・パヴリクウクライナ語版(ウクライナ急進党創設者)やプロスヴィータウクライナ語版が活動。1914年にはタラス・シェフチェンコ記念碑が建立された。

第一次世界大戦と西ウクライナ人民共和国

1914年、ウクライナ射手隊がコシウで結成され、オーストリア側で参戦。1914–1915年と1916–1917年にロシア帝国軍が占領し、略奪が続いた。1918年11月、西ウクライナ人民共和国が成立したが、1919年5月にルーマニア軍、続いてポーランドに併合され、スタニスラウ県の一部となった。

戦間期

ポーランド第二共和国下で絨毯や織物産業が発展。観光客はパルクやペンションを利用し、グツル文化が観光資源に。ウクライナ団体(プロスヴィータ、シーチ)やユダヤ団体(マッカビウクライナ語版)が活動。1934年、モスクァリウカ村の併合で市域が拡大。

ソビエト時代

1939年9月、ソビエト連邦が占領し、企業や商店が国有化。1940年、反体制派18人が逮捕・処刑された。1941年7月、ドイツの同盟国ハンガリーが占領し、略奪が続いた。8月、ナチス・ドイツが支配し、ユダヤ人コミュニティ(1941年10月虐殺、コロムィーヤ・ゲットー送致)が壊滅。1943年、ウクライナ蜂起軍(UPA)が抵抗を開始。

1944年3月、赤軍が奪還したが、戦闘で市は壊滅。戦後は観光が停滞し、グツル工芸(グツルシチナ組合ウクライナ語版)が優先された。1969年、ウクライナ初のハードロックバンド「グツリウクライナ語版」が結成。

ウクライナ独立後

1991年のウクライナ独立後、グツル文化の復興と観光振興が進められた。2004年、コシウは緑地面積(1人当たり65.2m²、国際基準20m²以上)でウクライナ上位8都市にランクイン。2019年、コシウ陶器がユネスコ無形文化遺産に登録され、観光地としての地位が高まった。

人口

人口動態

2023年1月1日時点の人口は約9,000人(推計)[3]。人口密度は743人/km²。以下は1959年以降の人口推移である[4]

民族構成

2001年国勢調査に基づく民族構成は以下の通り[5]

民族 割合
ウクライナ人 96.98%
ロシア人 1.79%
ポーランド人 0.82%
その他/未回答 0.41%
合計 100%

言語

2001年国勢調査に基づく母語の分布は以下の通り[6]

言語 人数 割合
ウクライナ語 8,132 98.24%
ロシア語 119 1.44%
ポーランド語 10 0.12%
ベラルーシ語 5 0.06%
ルーマニア語 4 0.05%
ユダヤ語 1 0.01%
その他/未回答 7 0.08%
合計 8,278 100%

文化

コシウ陶器

コシウ陶器は、独特の彩色装飾で知られ、食器、玩具、装飾タイル、暖炉タイルなどを生産。2019年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録され、グツル文化の象徴として国際的に評価されている[7]オレクサ・バフマチュクウクライナ語版ら伝統工芸師が発展に貢献。

グツル織物

コシウは、グツルの手織り布(キリム、ベッドカバー、ベルト)で有名。20世紀後半、グツルシチナ組合ウクライナ語版や工芸工場が生産を拡大。金黄色を基調に青、緑、紫、白の横縞模様が特徴。手工芸技術(シャトル織、絨毯織)が用いられる。

観光名所

聖ヴァシリイ大聖堂

グツルの木造教会である聖ヴァシリイ大聖堂は、1895年にイヴァン・ハラシムユクにより建設され、1900年に奉献された[8]。十字型の構造に八角形のドームとタマネギ型の小塔が特徴。1963年より宗教施設としての使用が禁止され、1969年にグツル民芸博物館に転用。2009年6月19日の火災で焼失したが、2011年6月19日に再建・再奉献された。

その他の名所

  • 市庁舎と地区行政ビル:独立広場に位置し、グツル様式の装飾が施された。
  • タナウシキーの家:歴史的建築で、グツル文化の展示を行う。
  • オストリー山展望台:標高584mからのパノラマが観光客に人気。

著名人

  • オレクサ・バフマチュクウクライナ語版:コシウ陶器の著名な工芸師。
  • ミハイロ・パヴリクウクライナ語版:ウクライナ急進党創設者、グツル文化の啓蒙家。
  • ナタルカ・アンドルシウウクライナ語版:ウクライナのオペラ歌手。
  • ボフダン・ユシプチュクウクライナ語版:俳優、「ミスター・ウクライナ2014」受賞者。
  • ヤロスラヴァ・ポグレベンニクウクライナ語版:文学者、言語学者。

(完全なリストはコシウ出身の著名人ウクライナ語版を参照)

ギャラリー

パノラマ

オストリー山(標高584m)からのコシウのパノラマ(2020年7月5日)

関連項目

脚注

  1. ^ Постанова Кабінету Міністрів від 16 липня 2001 року № 878” (ウクライナ語). Верховна Рада України. 2017年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  2. ^ Climate Kosiv” (英語). Climate-Data.org. 2025年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  3. ^ Чисельність населення” (ウクライナ語). Держстат України. 2025年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  4. ^ Україна / Ukrajina”. 2013年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  5. ^ Перепис населення України 2001” (ウクライナ語). Держстат України. 2025年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  6. ^ Розподіл населення за рідною мовою” (ウクライナ語). Держстат України. 2025年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  7. ^ Kosiv Painted Ceramics” (英語). UNESCO. 2025年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  8. ^ Християнські святині Косова” (ウクライナ語). Писаний Камінь (2018年1月1日). 2021年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。

参考文献

  • Ігор Пелипейко (2001) (ウクライナ語). Косів: Люди і долі. コシウ: Писаний Камінь. ISBN 966-7388-05-0 
  • Ігор Пелипейко (2004) (ウクライナ語). Містечко над Рибницею. コシウ: Писаний Камінь. ISBN 966-7388-13-1 
  • Василь Курищук (2016) (ウクライナ語). Християнські святині Косова. コシウ: Писаний Камінь. ISBN 978-617-7436-01-9 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシウ」の関連用語

コシウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコシウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS