コシアカキジ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コシアカキジ属の意味・解説 

コシアカキジ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 16:30 UTC 版)

コシアカキジ属
コシアカキジ Lophura ignita
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
: キジ科 Phasianidae
: コシアカキジ属 Lophura
Fleming, 1822

コシアカキジ属(コシアカキジぞく、Lophura)は、鳥綱キジ目キジ科に属する属。

分布

インドインドネシアスマトラ島ボルネオ島カンボジアタイ中華人民共和国南部、台湾ネパールバングラデシュベトナムマレーシアミャンマーラオス

形態

尾羽の数は多くの種で16枚。

顔には羽毛が無く、赤や青の肉垂れ状の皮膚が露出する。

性的二型が大きい。オスは肉垂がより大型。メスは全身が褐色の羽毛で被われ、肉垂がより小型。

分類

生態

常緑広葉樹林竹林に生息するが、草原に生息する種もいる。

食性は雑食と考えられている。

繁殖形態は卵生。確認されている種では地表に巣を作るが、樹上に巣を作った例もある。1回に2-15個の卵を産む。

人間との関係

開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少している種もいる。

画像

関連項目

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社2000年、84-85、172-173頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、60-62、155-157頁。
  • 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、104-110、176頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシアカキジ属」の関連用語

コシアカキジ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシアカキジ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコシアカキジ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS