コウノトリ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コウノトリ科の意味・解説 

コウノトリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 23:35 UTC 版)

コウノトリ科
シュバシコウ Ciconia ciconia
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: コウノトリ目 Ciconiiformes
: コウノトリ科 Ciconiidae
Gray, 1840
属、種

コウノトリ科(コウノトリか、Ciconiidae)は、鳥綱コウノトリ目に属する科。模式属コウノトリ属

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸南部、南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアマダガスカル

形態

最大種はオオハゲコウもしくはアフリカハゲコウで最大全長150cm程と大型種で形成される。翼は大型で幅広い。

ズグロハゲコウLeptoptilos属、トキコウ属では頭部に羽毛がない。嘴は直線的で太く長いが、いくつかの属ではやや湾曲し先端が上下へ向かう。Anastomus属では下嘴が湾曲し上嘴との間に隙間がある。頸部は太い。

生態

草原河川湿地等に生息する。上昇気流に乗りながら旋回しゆっくり羽ばたきながら飛翔する(ソアリング)こともある。

食性は動物食で魚類両生類爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類昆虫類甲殻類貝類、動物の死骸等を食べる。

繁殖形態は卵生で、主に樹上等に木の枝を組み合わせた巣を作り卵を産む。オスは鳴く、嘴を打ち鳴らす(クラッタリング)等の行動でメスに求愛する。雌雄とも抱卵や雛の世話を行う。

分類

画像

人間との関係

シュバシコウは農耕地等にも生息し時に民家の煙突等に巣を作ることから、人間に身近な鳥とされる。そのため幸福や多産の象徴として大切にされた。スイス等のヨーロッパの一部ではコウノトリが赤ん坊を運ぶという伝承も産まれた。

オオハゲコウはゴミを漁ることもある。

開発による生息地の破壊により生息数が減少している種が多い。コウノトリの亜種ニホンコウノトリも乱獲や生息環境の破壊により明治時代以降生息数が激減し、日本に分布していた個体群は絶滅している。

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、129頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥類III』、平凡社1986年、84-89、94-95、180頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 拡大版』、日本野鳥の会1989年、116-117頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、25、137、172頁。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からコウノトリ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコウノトリ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコウノトリ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウノトリ科」の関連用語

コウノトリ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウノトリ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウノトリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS