ケーニヒスベルク_(軽巡洋艦・初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケーニヒスベルク_(軽巡洋艦・初代)の意味・解説 

ケーニヒスベルク (軽巡洋艦・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:37 UTC 版)

ケーニヒスベルク
SMS Königsberg
基本情報
運用者  ドイツ帝国海軍
艦歴
発注 1903年4月
起工 1905年1月12日
進水 1905年12月12日
就役 1906年6月4日
最期 1915年7月11日に戦没
要目
基準排水量 3,400 t
満載排水量 3,814 t
全長 115.3 m
最大幅 13.2 m
吃水 5.29 m
最大速力 24.1 kn(44.6 km/h)
乗員 322名
兵装 10.5 cm速射砲10門
5.2 cm速射砲10門
45 cm魚雷発射管2門
テンプレートを表示

ケーニヒスベルクドイツ語: SMS Königsberg)は、ドイツ帝国海軍軽巡洋艦ケーニヒスベルク級第一次世界大戦で戦没。

艦歴

「ケーニヒスベルク」は1905年12月12日進水し、1907年4月6日に就役した。

イギリス海軍モニター「セヴァーン」。
大破着底した本艦。
着底後に回収した主砲は野砲に改造された。

第一次世界大戦

ドイツ領東アフリカに配備されていた「ケーニヒスベルク」は、第一次世界大戦が始まる直前の1914年7月31日にダルエスサラームを出港した。「ケーニヒスベルク」はアデン湾へ向かい、1914年8月6日にイギリス船「シティ・オブ・ウィンチェスター(City of Winchester)」を拿捕し、石炭などを徴発した後に沈めた。その後、ダルエスサラームとの連絡が途絶し石炭も不足したことからルフィジ川の河口に潜んだ。その後ザンジバル島でイギリス巡洋艦が修理中であるとの情報を得て攻撃に向かい、9月20日に修理中であったイギリス防護巡洋艦「ペガサス」を沈めたが、機関の故障によって再びルフィジ河口に潜伏した。

イギリス軍はこれを発見し、ルフィジ河口を封鎖した。長く膠着状態が続いたが、河口内に進入可能なモニターマージー」と「セヴァーン」が到着し、1915年7月11日の2隻による2度目の攻撃で「ケーニヒスベルクは撃沈された」。

艦が撃沈された後、乗員はドイツ領東アフリカで連合国側と交戦していたドイツ軍指揮官レットウ=フォルベック大佐(のち少将)の指揮下に陸戦隊として吸収された。また、無事だった艦載砲は陸揚げされ、同様に砲兵戦力を増強することとなった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーニヒスベルク_(軽巡洋艦・初代)」の関連用語

ケーニヒスベルク_(軽巡洋艦・初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーニヒスベルク_(軽巡洋艦・初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーニヒスベルク (軽巡洋艦・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS