ケン・ハーシュマンの時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 18:07 UTC 版)
「アメリカ合衆国のボクシング中継」の記事における「ケン・ハーシュマンの時代」の解説
2009年10月からは、スーパーミドル級の6名の有力選手によるトーナメント『スーパー・シックス ワールド・ボクシング・クラシック』や、バンタム級の4名の有力選手による同級トーナメントを中継した。前者は当時Showtimeスポーツの副社長およびゼネラルマネージャーを務めていたケン・ハーシュマンと、アルツール・アブラハムをプロモートするドイツのザウアーラント・イベント社のカレ・ザウアーラントの構想によるものである。後者については、当時のバンタム級が人材豊富で選手の個性やスタイルも魅力的で、どう組み合わせてもファンに愛される対戦ができると考えての開催だった。ハーシュマンは、トーナメント形式にすることで1つの試合から次の試合まで情報や物語の安定した流れを保ち、他競技ファンの関心を引きつけ、マイナースポーツからの脱却を図りたいとしている。また、ファンが観たがるカリスマ的なボクサーを起用し、力の見合った者同士の対戦をPPVの料金を課さずに定期的に提供することをポリシーとしていた。 この頃、HBOは専らゴールデンボーイ・プロモーションズ、Showtimeはゲイリー・ショウ・プロダクションズの興行を中継していた。しかしShowtimeとゲイリー・ショウの関係は排他的なものではなく、2010年には単一のプロモーターによる興行はほとんど扱っていない。またショウのプロモートする選手が楽な対戦相手を選んだり優遇されたりすることもなかった。『リング』誌の年間最高試合に選ばれた2005年のディエゴ・コラレス対ホセ・ルイス・カスティージョ戦はショウがプロモートし、イスラエル・バスケス対ラファエル・マルケスのシリーズとファン・マヌエル・ロペス対ラファエル・マルケス戦の半分はやはりショウによるものだった。
※この「ケン・ハーシュマンの時代」の解説は、「アメリカ合衆国のボクシング中継」の解説の一部です。
「ケン・ハーシュマンの時代」を含む「アメリカ合衆国のボクシング中継」の記事については、「アメリカ合衆国のボクシング中継」の概要を参照ください。
- ケン・ハーシュマンの時代のページへのリンク