ケツァルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ケツァルの意味・解説 

ケツァル【(スペイン)quetzal】

読み方:けつぁる

グアテマラの通貨単位。1ケツァルは100センタボ


ケツァール

(ケツァル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 18:56 UTC 版)

ケツァール
ケツァール
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キヌバネドリ目 Trogoniformes
ブッポウソウ目 Coraciiformes
: キヌバネドリ科 Trogonidae
: ケツァール属 Pharomachrus
: ケツァール P. mocinno
学名
Pharomachrus mocinno De la Llave, 1832
和名
ケツァール、カザリキヌバネドリ
英名
Resplendent Quetzal
ケツァールの分布

ケツァール (英語スペイン語: quetzalナワトル語: quetzalli) は、鳥類キヌバネドリ科の一種である。学名 Pharomachrus mocinnoカザリキヌバネドリの和名もある。

鮮やかな色彩をもつ美しい鳥として知られている。

語法

ケツァールはアステカの主要言語だったナワトル語由来で、「大きく輝いた尾羽」[1]または「ケツァールの尾の雨覆羽」[2]という意味である。語根quetz は、「立つ」という意味で、羽を立てた状態を意味する。

ケツァールは本来はこの種を意味し、日本語などでは主にその意味で使う。しかし、スペイン語や英語では主にケツァール属 Pharomachrus の総称で、さらにアメリカ鳥学会 (AOU) は Euptilotis 属をケツァールに含めている。そのため、この種の英語名は Quetzal ではなく Resplendent Quetzal(輝くケツァール)である。

種小名 mocinno は記載者パブロ・デ・ラ・ジャーベ (Pablo de La Llave) の恩師ホセ・モシーニョ (José Mariano Mociño) の姓のラテン語化である。

分布

メキシコ南部からパナマにかけての山岳地帯森林に生息している。

特徴

体長は35センチメートル程度だがオスは長い飾り羽をもち、これを含めると全長は90 - 120センチメートルにもなる。頭から背にかけて光沢のある濃緑色をしており、腹部が鮮やかな赤色である。

文化

中南米

古代アステカではケツァールは農耕神ケツァルコアトルの使いであり、ケツァールの羽毛を身につけることは最高位の聖職者と王だけに許された特権であった。

ケツァールはグアテマラ国鳥で、通貨単位名でもある。ただし日本では、通貨としては「ケツァル」と言うことが多い。

日本

手塚治虫が描いた『火の鳥』はこの鳥をモデルとしている。

静岡朝日テレビマスコットキャラクターとして、ケツァールをモチーフにしたキャラクター「アーサー」が、1993年10月1日2005年3月末まで使われていた。

また、鳳凰の一種とも言われるの外観について、ケツァールに合致するとの指摘もある[3]

北海道テレビ放送の番組『水曜どうでしょう』では、大泉洋がケツァールを撮影するためにコスタリカで苦闘する企画を2001年に放送(該当項参照のこと)した。

画像

出典

  1. ^ American Heritage Dictionary
  2. ^ Merriam-Webster Collegiate Dictionary
  3. ^ 笹間良彦 『図説・日本未確認生物事典』 柏書房、1994年、163頁。ISBN 978-4-7601-1299-9

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケツァル」の関連用語

ケツァルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケツァルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケツァール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS