Googleアートプロジェクト
別名:Google Artプロジェクト
【英】Google Art Project
Googleアートプロジェクトとは、美術館の収蔵されている絵画などの美術作品をWeb上で超高解像度の画像として閲覧可能にするサービスである。
Googleアートプロジェクトでは、数億画素、一部作品では70億画素もの超高解像度で絵画や像を撮影している。ズームアップしてみると美術館でも肉眼で確認できない細部まで見ることができる。コレクション別、アーティスト別の閲覧ができる他、ログインすることで「マイギャラリー」を作ることもできる。
また、美術館内の様子の公開も行われており、Googleストリートビューの形式で館内を360度閲覧できる。
Googleアートプロジェクトは2011年2月2日に英語版サービスが開始された。米国のメトロポリタン美術館やニューヨーク近代美術館をはじめ、17の世界的な美術館の協力を得て、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」、レンブラントの「夜警」、葛飾北斎の「雷神」や伊藤若冲の「鶴図」など、1000点以上の作品が同時に公開された。ベルサイユ宮殿の内部もストリートビューの形式で閲覧できるようになった。
2012年4月9日、日本の美術館・博物館が6館あらたにGoogleアートプロジェクトに参加し、国宝6点を含む500点以上の作品が閲覧可能になった。
参照リンク
Googleアートプロジェクト
- グーグルアートプロジェクトのページへのリンク