グリーンファイヤー・テトラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > カラシン目 > グリーンファイヤー・テトラの意味・解説 

グリーンファイヤー・テトラ

グリーンファイヤーテトラ
通称:グリーンファイヤー・テトラ
学名Aphyocharax rathbuni (Eigenmann, 1907)
サイズ:約4cm
水温2026度(2032度)
pH6.0~7.5(4.08.0
グリーンファイヤー・テトラは南米原産小型カラシン1つです。  カラシン仲間では珍しく緑色基調とした色彩臀鰭から尾鰭にかけて体が赤く染まります。  赤色体調良いほど良い発色をするため、水質バロメーターとしても便利と言えるでしょう。 
飼育について
飼育の際には比較的、跳ねることの多いのため、飛び出し防止するためにしっかりと行うことが大切です。 現地データでは低い水温を好むですが、日本輸入される個体の殆どは東南アジアなどで養殖され個体のため、 高温にも強く水温水質ともに特に気にすることなく飼育することができます。 

餌も糸ミミズミジンコなどの活餌冷凍飼料からフレークフードのような人工飼料まで何でもよく食べます小型カラシン多くは最低でも5~10尾ほどは飼育することで餌食いも良くなり、怯え難くなるのでまとめて飼育するのがベストです。


グリーンファイヤーテトラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:33 UTC 版)

グリーンファイヤーテトラ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カラシン目 Characiformes
: カラシン科 Characidae
: アフィオカラックス属 Aphyocharax
: グリーンファイヤーテトラ
A.rathbuni
学名
Aphyocharax rathbuni
Eigenmann, 1907

グリーンファイヤーテトラ(学名:Aphyocharax rathbuni)は、全長4cm程の小型カラシン。特徴的な体色からこの名で呼ばれる。


分布

アルゼンチンパラグアイ

特徴

背側は緑色、腹部は頭側から腹鰭までが銀色、それ以下の下腹部と尾鰭の付け根付近は赤という体色をしている。 鑑賞魚用として養殖個体が市場に出回っている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンファイヤー・テトラ」の関連用語

グリーンファイヤー・テトラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンファイヤー・テトラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オオツカ熱帯魚オオツカ熱帯魚
Copyright:(C) 2025 otsuka-nettaigyo, All Rights Reserved.
オオツカ熱帯魚熱帯魚写真館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンファイヤーテトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS