グリーゼ250とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリーゼ250の意味・解説 

グリーゼ250

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グリーゼ250 A
Gliese 250 A
仮符号・別名 HD 50281 A
星座 いっかくじゅう座
見かけの等級 (mv) 6.59[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  06h 52m 18.0504546991s[2]
赤緯 (Dec, δ) −05° 10′ 25.366165190″[2]
視線速度 (Rv) -7.20 ± 0.11[2]
固有運動 (μ) 赤経: -543.616 ミリ秒/[2]
赤緯: -3.491 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 114.2968 ± 0.0465ミリ秒[2]
(誤差0%)
距離 28.54 ± 0.01 光年[注 1]
(8.749 ± 0.004 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 6.9[注 2]
グリーゼ250の位置(丸印)
物理的性質
半径 0.597 R[3]
質量 0.813 M[4]
表面重力 35 G[5][注 3]
自転速度 1.0 km/s[5]
スペクトル分類 K3.5 V[6]
光度 0.15 L[注 4]
表面温度 4,676 ± 150 K[5]
色指数 (B-V) 1.05[1]
色指数 (V-I) 1.14[1]
金属量[Fe/H] -0.03 ± 0.07[5]
年齢 6.76 ± 4.77 ×109[7]
他のカタログでの名称
BD-05 1844, GJ 250 A, HIP 32984, LHS 1875, LTT 2662, NLTT 17107, SAO 133805[2]
Template (ノート 解説) ■Project
グリーゼ250 B
Gliese 250 B
仮符号・別名 HD 50281 B
見かけの等級 (mv) 10.09[8]
地球から見た位置 (グリーゼ250 Aとの関係)
元期 2015[9]
位置角 181°[9]
角距離 58.8″[9]
位置
絶対等級 (MV) 10.4[注 2]
物理的性質
質量 0.44 M[10]
表面重力 64 G[5][注 5]
自転速度 1.0 km/s[5]
スペクトル分類 M2[8]
表面温度 3,550 ± 100 K[5]
色指数 (B-V) 1.49[8]
色指数 (V-I) 2.28[8]
金属量[Fe/H] -0.07 ± 0.04[5]
他のカタログでの名称
GJ 250 B, LHS 1876, LTT 2663[11]
Template (ノート 解説) ■Project

グリーゼ250 (Gliese 250) 或いはHD 50281は、いっかくじゅう座連星である。年周視差に基づいて計算した太陽からの距離は、約28.5光年である[2]

星系

ワシントン重星カタログでは、グリーゼ250系にはA、Ba、Bb、Cの4つの恒星が収録されている。元から知られていた7等星グリーゼ250 Aで、グリーゼ250 Bは19世紀の終わりにワシントン海軍天文台の観測によって発見された、グリーゼ250 Aからは南に58離れた位置にある10等星である[9]。グリーゼ250 Bは、グリーゼ250 Aとは固有運動を共有する連星であると考えられている[12]。グリーゼ250 Bは、2010年のスペックル干渉法による観測で、等級差が0.5の2つの恒星グリーゼ250 Baとグリーゼ250 Bbからなる二重星と報告されたが、観測されたのはこのとき限りで、ワシントン重星カタログでも「疑わしい」とされている[13][9]。グリーゼ250 Cは、2005年の補償光学を利用した系外惑星捜索対象の調査の際に、グリーゼ250 Bの北西9.6秒の位置に発見された14等星で、発見当初はグリーゼ250 Bとの関係ははっきりしなかったが、その後見かけだけの関係であると考えられるようになった[14][9]

グリーゼ250 A

大きさの比較
太陽 グリーゼ250 A

グリーゼ250 Aは、橙色に輝くK型主系列星で、スペクトル型はK3.5 Vと分類される[6]。太陽に比べると小さく低温で、質量太陽の8割、半径太陽の6割、有効温度はおよそ4,700Kで、光度太陽の2割程度と推定される[4][3][5]ヘリウムより原子量が大きい元素の相対的な存在量を表す金属量は、太陽の値に近い[5]

グリーゼ250 B

グリーゼ250 Bは、スペクトル型がM2の赤色矮星とされる。金属量は、グリーゼ250 Aと誤差の範囲で一致しており、同一星系にあることを支持する。質量は太陽の4割程度、有効温度はおよそ3,500Kと推定されている[10][5]。グリーゼ250 Bは、アインシュタイン衛星によってX線源であることも確認されている[15]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ a b 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  3. ^ 出典での表記は、 06h 52m 18.0504546991s, −05° 10′ 25.366165190″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グリーゼ250のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーゼ250」の関連用語

グリーゼ250のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーゼ250のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーゼ250 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS