クレルクによる民俗項目の提示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 05:10 UTC 版)
「民俗資料の分類」の記事における「クレルクによる民俗項目の提示」の解説
シャーロット・バーンの分類は、岡正雄翻訳の『民俗学概論』(1927年)によって日本にも多大な影響を与えたが、その巻末にはオーギュスタン・ド・クレルクの論文(Anthoropos,vol.viii.pp12-22)からの引用として、民俗採集における調査項目を掲げている。それは、以下のような内容である。 (1)土地と天空。(2)植物界。(3)動物界。(4)人間。(5)人工物。(6)霊魂と他生と。(7)超人間的存在。(8)予兆と卜占と。(9)呪術技法。(10)疾病と民間医方と。(11)社会および政治的制度。(12)個人生活の諸儀式。(13)生業と工業と。(14)暦、斎日及び祭日。(15)競技、運動および遊戯。(16)説話。(17)歌謡と譚歌と。
※この「クレルクによる民俗項目の提示」の解説は、「民俗資料の分類」の解説の一部です。
「クレルクによる民俗項目の提示」を含む「民俗資料の分類」の記事については、「民俗資料の分類」の概要を参照ください。
- クレルクによる民俗項目の提示のページへのリンク