クリュニー館とは? わかりやすく解説

クリュニー館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:02 UTC 版)

国立中世美術館」の記事における「クリュニー館」の解説

クリュニー修道会909年(または910年)にブルゴーニュ当時ブルグント王国)に建設されベネティクト派のクリュニー修道院拠点とする修道会であり、貧民救済典礼重視訴え修道院改革クリュニー改革)を推進した教皇直属修道会としてパリアヴィニョンドルへと勢力拡大し、やがて欧州全土分院建設された。パリのクリュニー館は13世紀クリュニー修道院長の別邸として建てられ15世紀末にクリュニー修道院長ジャック・ダンボワーズ(フランス語版)により全面的に修復改装された。現在もクリュニー館の銃眼にジャック・ダンボワーズの紋章残されている。建築様式後期ゴシックのフランボワイアン(火焔様式で、特に礼拝堂ヴォールトその特徴がよく表れている。中庭にはガーゴイル滑車付いた15世紀井戸がある。 19世紀初頭のクリュニュー館 クリュニュー館の門 中庭から見た建物上部 銃眼に残る修道院長ジャック・ダンボワーズの紋章 ゴシック様式礼拝堂ヴォールト 中庭井戸 (15世紀) クリュニー館は修復後、様々な用途使われ17世紀にはローマ教皇庁大使館置かれていた。18世紀入口正面の塔は天文台使われ天文学者ジョゼフ=ニコラ・ドリル (1688-1768) 、ジェローム・ラランド (1732-1807) 、シャルル・メシエ (1730-1817) が天文官として観測行っていた。

※この「クリュニー館」の解説は、「国立中世美術館」の解説の一部です。
「クリュニー館」を含む「国立中世美術館」の記事については、「国立中世美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリュニー館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリュニー館」の関連用語

クリュニー館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリュニー館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立中世美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS