クラリッセ・リスペクトールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラリッセ・リスペクトールの意味・解説 

クラリッセ・リスペクトール

(クラリセ・リスペクトル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 14:37 UTC 版)

クラリッセ・リスペクトール
1969年当時のリスペクトール
生誕 ハヤ・ピンハソヴナ・リスペクトール(Хая Пинхасовна Лиспектор)
(1920-12-10) 1920年12月10日
ウクライナ人民共和国 ヴィーンヌィツャ州チェチェリニク
死没 (1977-12-09) 1977年12月9日(56歳没)
ブラジル リオデジャネイロ
国籍 ブラジル
署名
テンプレートを表示

クラリッセ・リスペクトル(Clarice Lispector 1920年12月10日 - 1977年12月9日)は、ブラジル小説家日本語圏内では「リスペクトール」と表記されてきたが、ブラジルの公用語であるポルトガル語の場合、「Lispector」は「pec」の音節に強勢があるため、これは不正確で、「リスペクトル」のほうがよりポルトガル語の原音に近い。

生涯

1920年ウクライナポジーリャのユダヤ人集落地があった貧寒地チェチェリニク(ウクライナ語: Чечерик,英語: Checheryk)で生まれた[1]ユダヤ人家庭の出身である。

同地は一連の戦乱によって荒廃。生後間もなくして両親とともにブラジルに移住する。ブラジル到着後、両親は名前を改めた。彼女は出生名のハヤからクラリッセへと改名した。ペルナンブーコ州の港湾都市レシフェにある学校に通いヘブライ語イディッシュ語を学ぶ[2]リオデジャネイロにある大学で法学を修めた。在学中にジャーナリストとして活動を始め、日刊紙等に寄稿した。同級生の外交官と結婚し、ブラジル国籍を取得し帰化した。

1943年意識の流れの手法を用いて書いた小説『Perto do coração selvagem』を発表し、23歳で文壇デビューを果たす。本作は批評家たちから賞賛をもって迎えられた。リスペクトルはブラジルのグラッサ・アラニャ賞を授与され、さらに作家レード・イーヴォ(Lêdo Ivo)は「女性が書いたポルトガル語史上における最も偉大な小説」とほめたたえた。

リスペクトルは小説を発表した翌年にヨーロッパへ発った。1944年の盛夏にイタリアナポリに滞在。現地で連合国側として参戦していたブラジル遠征軍の軍病院で傷病兵の看護を手伝った。ローマでイタリアの画家ジョルジョ・デ・キリコや詩人ジュゼッペ・ウンガレッティと出会い意気投合。1946年、ナポリで2作目の小説『O Lustre』を発表。

その後、夫がスイスベルンの大使館に転任されたため数年間にわたってスイス居住、1949年に3作目の小説『A Cidade Sitiada』を発表した後、イギリスに渡った。それから1952年から1959年までアメリカ合衆国に居を構える。

1959年に夫と離婚。ブラジルに帰国後、執筆活動に専念して、1960年に短編小説『家族の絆』、1964年にミスティック小説『G.Hの受難』を発表。さらにオスカー・ワイルドエドガー・アラン・ポーアガサ・クリスティの翻訳を手掛けた。

死去直前に刊行された1977年の小説『A hora da estrela』はのちに映画監督スザナ・アマラル英語版によって映画化され、第36回ベルリン国際映画祭銀熊賞女優賞を受賞している。リオデジャネイロで死去、同地のユダヤ人墓地に埋葬された。

日本語訳

単行本

アンソロジー

  • 「めんどり」 (in『ブラジル文学短篇集』) 広川和子訳 新世界社 1977年
  • 「五番目の物語」 (in『Sudden fiction 2 超短編小説・世界篇 2』) 柴田元幸文藝春秋 1994年
  • 「Pことば」 (in『ニュー・ミステリ ジャンルを越えた世界の作家42人』) 岡村多希子早川書房 1995年
  • 「はじめてのキス」(in『AERA STYLE MAGAZINE Vol.37 Winter 2017』)岸本佐知子朝日新聞出版 2017年
  • 「カーニヴァルの残りもの」(in『世界の文学、文学の世界』)福嶋伸洋松籟社 2020年

作品

Statue of Lispector in Recife

Statue of Lispector in Rio de Janeiro

Novels
  • Perto do Coração Selvagem (1943) – Near to the Wild Heart – Translated by Alison Entrekin
  • O Lustre (1946) – The Chandelier – Translated by Benjamin Moser and Magdalena Edwards
  • A Cidade Sitiada (1949) – The Besieged City – Translated by Johnny Lorenz
  • A Maçã no Escuro (1961) The Apple in the Dark – Translated by Gregory Rabassa
  • A Paixão segundo G.H. (1964) – The Passion According to G.H. – Translated by Idra Novey
  • Uma Aprendizagem ou O Livro dos Prazeres (1969) – An Apprenticeship or The Book of Pleasures – Translated by Richard A. Mazzara and Lorri A. Parris(1986); translated by Stefan Tobler (2021)
  • Água viva (1973) – Translated in 1978 by Elizabeth Lowe and Earl Fitz as The Stream of Life. Translated in 2012 by Stefan Tobler retaining original title.
  • A hora da Estrela (1977) – The Hour of the Star – Translated in 1992 by Giovanni Pontiero and in 2011 by Benjamin Moser
  • Um Sopro de Vida (1978) – A Breath of Life – Translated by Johnny Lorenz
Short story collections
  • Alguns contos (1952) – Some Stories
  • Laços de família (1960) – Family Ties. Includes works previously published in Alguns Contos.
  • A legião estrangeira (1964) – The Foreign Legion
  • Felicidade clandestina (1971) – Covert Joy
  • A imitação da rosa (1973) – The Imitation of the Rose. Includes previously published material.
  • A via crucis do corpo (1974) – The Via Crucis of the Body
  • Onde estivestes de noite (1974) – Where You Were at Night
  • Para não esquecer (1978) – Not to Forget
  • A bela e a fera (1979) – Beauty and the Beast
  • The Complete Stories (2015) – Translated by Katrina Dodson
Children's literature
  • O Mistério do Coelho Pensante (1967) – The Mystery of the Thinking Rabbit
  • A mulher que matou os peixes (1968) – The Woman Who Killed the Fish, trans. Benjamin Moser (New Directions, 2022)
  • A Vida Íntima de Laura (1974) – Laura's Intimate Life
  • Quase de verdade (1978) – Almost True
  • Como nasceram as estrelas: Doze lendas brasileiras (1987) – How the Stars were Born: Twelve Brazilian Legends
Journalism and other shorter writings
  • A Descoberta do Mundo (1984) – The Discovery of the World (named Selected Chronicas in the English version). Lispector's newspaper columns in the Jornal do Brasil.
  • Visão do esplendor (1975) – Vision of Splendor
  • De corpo inteiro (1975) – With the Whole Body. Lispector's interviews with famous personalities.
  • Aprendendo a viver (2004) – Learning to Live. A selection of columns from The Discovery of the World.
  • Outros escritos (2005) – Other Writings. Diverse texts including interviews and stories.
  • Correio feminino (2006) – Ladies' Mail. Selection of Lispector's texts, written pseudonymously, for Brazilian women's pages.
  • Entrevistas (2007) – Interviews
  • Todas as Crónicas (2018). Too Much of Life: The Complete Crônicas, trans. Margaret Jull Costa and Robin Patterson (New Directions, 2022)
Correspondence
  • Cartas perto do coração (2001) – Letters near the Heart. Letters exchanged with Fernando Sabino.
  • Correspondências (2002) – Correspondence
  • Minhas queridas (2007) – My dears. Letters exchanged with her sisters Elisa Lispector and Tania Lispector Kaufmann.

脚注

  1. ^ Clarice Lispector 1920 - 1977”. 2017年9月15日閲覧。
  2. ^ Clarice Lispector”. 2017年9月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラリッセ・リスペクトール」の関連用語

クラリッセ・リスペクトールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラリッセ・リスペクトールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラリッセ・リスペクトール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS