クマヤー洞穴遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クマヤー洞穴遺跡の意味・解説 

クマヤー洞穴遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:28 UTC 版)

砂辺陸軍補助施設」の記事における「クマヤー洞穴遺跡」の解説

アメリカ空軍砂辺倉庫砂辺陸軍補助施設のあいだの細い区域にクマヤーガマとよばれる鍾乳洞洞穴入り口がある。地下には全長40メートル3つの洞穴つながり、ティラガマの入り口抜ける。 クマヤーガマは戦争中避難壕となり、1944年10月10日十・十空襲それ以降アメリカ軍すさまじ艦砲射撃から300人ほどの砂辺住民の命を守った砂辺部落人々の命の守り神」ともいわれる1945年4月1日アメリカ軍砂辺海岸上陸するが、その数日前避難民ガマ出てヤンバルなどに避難した沖縄戦後砂辺集落全域アメリカ軍接収されガマ入口埋められていたため、クマヤーガマもティラガマも入口がわからなくなっていた。1956年返還されそのまま住宅建設された。その後ガマ入口発見され1986年古人骨土器等が多数出土し第一次発掘調査開始された。 クマヤー洞穴遺跡では約5,000年前縄文時代前期から600年前のグスク時代までの五期の遺物確認されている。新潟産のヒスイ青磁白磁香炉や碗も出土し、また縄文時代晩期の2,500年前に墓所として利用され50人の人骨発見され風葬改葬歴史研究する上で重要な遺跡となっている。

※この「クマヤー洞穴遺跡」の解説は、「砂辺陸軍補助施設」の解説の一部です。
「クマヤー洞穴遺跡」を含む「砂辺陸軍補助施設」の記事については、「砂辺陸軍補助施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クマヤー洞穴遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クマヤー洞穴遺跡」の関連用語

1
54% |||||

2
16% |||||

3
砂辺倉庫 百科事典
16% |||||

クマヤー洞穴遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クマヤー洞穴遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂辺陸軍補助施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS