キリストの遺骸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 01:38 UTC 版)
エルサレムにイエス・キリストの墓と信じられているところが2つある。伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母ヘレナが326年ごろエルサレムを訪れ、当時はヴィーナス神殿となっていた地を比定した。 これを取り壊して建てられたのが、現在正教会、非カルケドン派、カトリック教会などが共同管理する聖墳墓教会である。しかし、『ヘブライ人への手紙』(13:12)の記載などから、処刑場は城壁外にあったのではないかとの疑念が出され、聖公会などは旧城壁外にある「園の墓」(Garden Tomb)をそれと信じている。 このどちらにもキリストの遺骸は無い。ニカイア・コンスタンティノポリス信条に従えば、イエス・キリストは十字架上で死に、葬られるが復活し、40日後に天に昇ったとされる。したがって、いったん葬られた場所は存在するが、遺骸は地上には残されていない。その代わりになったともいえるが、カトリック教会では中世、キリストの聖遺物への崇敬が盛んに行われた。たとえば聖十字架とされる物質は早い時期から各地の教会で崇敬の対象となっていた。カトリック教会ではイエスの母マリアも死去することなく天にあげられたと信じられている。
※この「キリストの遺骸」の解説は、「キリストの墓」の解説の一部です。
「キリストの遺骸」を含む「キリストの墓」の記事については、「キリストの墓」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からキリストの遺骸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- キリストの遺骸のページへのリンク