キャピトル期とは? わかりやすく解説

キャピトル期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 23:32 UTC 版)

フランク・シナトラ」の記事における「キャピトル期」の解説

相前後して1940年代から契約していたコロムビア・レコード代わり当時新興レーベルだったポピュラー音楽界の有名レーベルであるキャピトル・レコード1952年専属契約したコロムビア・レコード時代盟友アクセル・ストーダールとのコンビ解消新たにネルソン・リドルやビリー・メイ、ゴードン・ジェンキンズなどの優れた編曲家指揮するオーケストラバックに、円熟した歌唱力スタンダード曲や、座付き作者とも言うべき作曲家ジミー・ヴァン・ヒューゼン作詞家サミー・カーンらによる新曲多数録音した。 こうして1950年代後半カムバック期にキャピトルから多数送り出されアルバムは、ジャズセンス富んだ質の高いものばかりで、シナトラ最盛期をこの時代とする批評家は多い。またシナトラリドルの、シンガーアレンジャーコンビネーションは、アメリカポピュラー音楽史上最高と言われている。 また、当時アメリカで爆発的に普及進んだテレビジョンにも進出し1950年から1952年にかけてCBSで「フランク・シナトラ・ショー」と名付けられ音楽ショー番組放映された。 なおこの頃ビル・ヘイリーエルヴィス・プレスリー などの出現によりロックンロール人気高まった。だが、シナトラ10代中心に人気獲得したロックンロール見向きもせず、音楽性そのままエンターテイナーとして、大人になったかつてのファン層手放さないことで人気維持し続けた。しかし1950年代末になると、当時人気誇っていたエルヴィス・プレスリーテレビで共演し、何曲か共演披露するなど余裕見せた

※この「キャピトル期」の解説は、「フランク・シナトラ」の解説の一部です。
「キャピトル期」を含む「フランク・シナトラ」の記事については、「フランク・シナトラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャピトル期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャピトル期」の関連用語

キャピトル期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャピトル期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク・シナトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS