キミ子方式が主張する創造性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キミ子方式が主張する創造性の意味・解説 

キミ子方式が主張する創造性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)

キミ子方式」の記事における「キミ子方式が主張する創造性」の解説

松本キミ子2000年韓国招かれ実践行ったとき、「創造画はどうするのですか?」に答えて三原色と白を混ぜて自分色を作る。これこそ創造だ。だからキミ子方式描いた絵は全部創造以外の何ものでもない」「〈もやし〉〈イカ〉など1つのものでも私は創造画だと思います。〈創造画を描けと言われても、絵が苦手な人は何をどうすればいいのか分からない。だから私はまず、1つのものを〈描き始め一点決め三原色と白で自分色を作り、となりとなりと色違い描いていく〉という具体的な方法考えましたそうするとものが見えてきて絵が描けるのです。1つのものが描けたらそれでも充分だし、他のものを組み合わせたかったら1つずつ足していけばいい」と答えている。 松本は「〈創造画〉という単語美術教育界でカッコイイ思われている言葉なのではないだろうか。専門用語使って自分たちにも分からない議論をするより、目の前生徒全員が〈絵を描け喜び〉を持てることだけに関心持てばいいと思う。」「韓国日本同じように〈子どもの創造力高めよう!〉などと教育スローガン掲げ具体的な方法を何も示さないで、多くの絵の描けない人を作ってきたのではないだろうか。そして絵は才能のある人しか描けないと決めつけてきたのではなかったか。」と述べている。 松本はさらに「絵は〈自由に描く〉のではありません。〈自由になるために描く〉のです」と述べ、ただ好き勝手に描けそれでいいというのではなく物事考え方対処仕方、つまり自分生き方についても自らの意志決められるうになるために絵を描くのだという主張読み取れる。さらに絵を描くことが一番の目標ではなく、むしろ自信持って楽しく日々を送ることの方がよほど大事だという立場取ろうとしている。

※この「キミ子方式が主張する創造性」の解説は、「キミ子方式」の解説の一部です。
「キミ子方式が主張する創造性」を含む「キミ子方式」の記事については、「キミ子方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キミ子方式が主張する創造性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キミ子方式が主張する創造性」の関連用語

1
キミ子方式 百科事典
6% |||||

キミ子方式が主張する創造性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キミ子方式が主張する創造性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキミ子方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS