キツネフエフキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 17:23 UTC 版)
キツネフエフキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830 |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[2] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
longface emperor long-nosed emperor |
キツネフエフキ(学名:Lethrinus olivaceus)は、フエフキダイ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に広く分布し、岩礁やサンゴ礁に生息する。フエフキダイ科でも最大級の種で、全長は1mに達する。吻が細長く、体には暗色の模様が不規則に入る。
分類と名称
1830年にフランスの動物学者であるアシル・ヴァランシエンヌによって記載され、タイプ産地は西ジャワ州であった[3]。日本ではかつて Lethrinus miniatus という学名が適用されていたが、現在この学名はアマミフエフキに適用されている[4]。タチガミフエフキは長年本種のシノニムとされていたが、2022年に有効種として認められた[5]。フエフキダイ属を単型のフエフキダイ亜科の下に置く見解もある。『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めず、従来のスズキ目からタイ目に分類している[6]。種小名は「オリーブ色の」を意味し、その体色を指している[7]。沖縄では「ウムナガー」と呼ばれている[8]。
形態
体長は体高の2.8-3.4倍で、吻は細長い。大型個体では眼の前方が突出する[9]。背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[2]。円錐状の歯が両顎の側部に1列に並び、胸鰭基部内側の腋部に鱗は無い[10]。体色はオリーブ色がかった灰色で、体には暗色の斑点が不規則に入り、吻には暗色の線が入る[11]。頭部には黄褐色の帯が入る[5]。全長は通常70cmだが、最大で100cmに達する[2]。フエフキダイ科でも最大級の種である[12]。オオフエフキと似るが、側線上方横列鱗数が異なる[4]。タチガミフエフキは頭部に赤色の帯が入ることで区別できる[5]。
分布と生態
紅海および東アフリカからサモア、南日本まで、インド太平洋に広く分布する[9]。日本では主に琉球諸島で見られるが[8]、和歌山県、大隅半島、大隅諸島からの記録もある[4]。水深1-185mのラグーン、砂地、岩礁、サンゴ礁の斜面に生息する[2][8][9]。素早く泳ぐ活動的な種で、しばしば大きな群れを作るが、成魚は一般的に単独で生活する。オオフエフキと混合した群れを作ることがある[13]。主に甲殻類、頭足類、魚類を捕食する[2]。
人との関わり
釣り、かご網、トロール網、刺し網などで漁獲される。オセアニア、特にニューカレドニアではシガテラ毒を持つ可能性がある[2]。フエフキダイ科では珍しく、鹿児島県と沖縄県では少量が流通しているが、シガテラ中毒の危険がある[12]。
出典
- ^ Carpenter, K.E.; Lawrence, A.; Myers, R. (2016). “Lethrinus olivaceus”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T16720328A16722400. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T16720328A16722400.en 2025年9月15日閲覧。.
- ^ a b c d e f Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2023). "Lethrinus olivaceus" in FishBase. October 2023 version.
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lethrinus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b c 畑晴陵; 伊東正英; 鏑木紘一; 本村浩之 (2018). “九州沿岸と種子島から初めて記録されたフエフキダイ科魚類キツネフエフキ”. Nature of Kagoshima (鹿児島県自然環境保全協会) 44: 327-332 .
- ^ a b c 渋谷駿太; 前川隆則; 桜井雄; 本村浩之 (2022). “フエフキダイ科Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830キツネフエフキの新参異名とされていたLethrinus longirostris Playfair, 1867タチガミフエフキ(新称)の有効性と再記載”. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 17: 50-66. doi:10.34583/ichthy.17.0_50.
- ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502–506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M
- ^ “Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project (2024年1月12日). 2025年9月14日閲覧。
- ^ a b c 下瀬環 (2018)「キツネフエフキ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.291、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ a b c Kent E. Carpenter; Gerald R. Allen (1989). Emperor fishes and large-eye breams of the world (Family Lethrinidae). An annotated and illustrated catalogue of lethrinid species known to date. FAO Species Catalogue. 9. FAO, Rome. pp. 77–78
- ^ Kent E. Carpenter (2022). “Family Lethrinidae”. In Phillip C. Heemstra; Elaine Heemstra; David A Ebert et al.. Coastal Fishes of the Western Indian Ocean. 3. South African Institute for Aquatic Biodiversity. pp. 316–327. ISBN 978-1-990951-32-9
- ^ Dianne J. Bray. “Lethrinus olivaceus”. Fishes of Australia. Museums Victoria. 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b “キツネフエフキ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年9月14日閲覧。
- ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2023). "Lethrinus microdon" in FishBase. October 2023 version.
関連項目
- キツネフエフキのページへのリンク