キツネノメマゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 08:33 UTC 版)
キツネノメマゴ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キツネノメマゴの花
(沖縄県石垣市) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Justicia hayatae Yamam. | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
キツネノメマゴ |
キツネノメマゴ(学名:Justicia hayatae[1])はキツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草。海浜植物。
特徴
高さ10–25 cm。茎は分枝し、全体が這うか、下部が這い上部は直立する。葉は卵形~広卵形で長さ1–1.5 cm、厚く光沢ががあり無毛。茎の先に穂状花序を出し、薄紅紫色の唇型花をまばらに咲かせる。萼片は小さく長楕円形で短毛が散生する。花期は主に夏頃[2][3][4]。
同属のキツネノマゴやキツネノヒマゴは海浜植物ではない[3]。これらと本種の相違点は、本種は茎や葉に毛がほぼ無く、葉は厚く、萼片全体に毛が密生することはなく、花色がやや濃いなどの特徴。
分布と生育環境
喜界島以南の南西諸島、インド~東南アジア、台湾[3][5]。分布域については、石垣島・与那国島以南[4]とも、あるいは先島諸島以南とし、沖縄本島に自生とされるが、あまり見つからない[6]とも記される。海岸の岩場や崖地、礫の多い斜面などの草地に生育[2][6][3]。
分類
キツネノマゴ属Justiciaは近年、多くの属に区別することがあり[4]、POWO[7]ではJusticia hayataeをRostellularia hayataeのシノニムとしているが、本項ではYList[1]などに従い、本種の学名をJ. hayataeとし、R. hayataeをシノニムとする。
ギャラリー
脚注
- ^ a b “キツネノメマゴ Justicia hayatae”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年4月20日閲覧。
- ^ a b (山崎 1991, pp. 369–373)
- ^ a b c d (中西 2020, p. 182)
- ^ a b c (邑田 2021, p. 446)
- ^ “キツネノメマゴ Justicia hayatae Yamam.”. 琉球の植物データベース. 国立科学博物館. 2025年4月20日閲覧。
- ^ a b (大場 1997, p. 114)
- ^ “Rostellularia hayatae (Yamam.) S.S.Ying” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年4月20日閲覧。
参考文献
- 山崎敬「キツネノマゴ、キツネノヒマゴ及びキツネノメマゴについて」『植物研究雑誌』第66巻、第6号、369–373頁。doi:10.51033/jjapbot.66_6_8637 。
- 大場秀章 著「キツネノメマゴ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、114頁。ISBN 9784023800106。
- 中西弘樹「キツネノメマゴ」『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。 ISBN 9784887162266。
- 邑田仁 著「キツネノメマゴ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、446頁。 ISBN 9784582535396。
外部リンク
- キツネノメマゴ(狐のめ孫) こまつなの部屋
- キツネノメマゴ(狐の女孫) うちなー通信
- キツネノメマゴ 与那国島の植物 サラノキの森(ブログ)2022-11-05
- キツネノメマゴ (狐の女孫) 花と観葉植物(葉っぱの岬)
- キツネノメマゴのページへのリンク