ガヨ・アラス・バタク地方作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 10:23 UTC 版)
「アラス人」の記事における「ガヨ・アラス・バタク地方作戦」の解説
アチェ戦争も最終局面を迎えた1904年、ゴトフリート・コンラート・エルンスト・ファン・ダーレン(英語版)中佐の率いるオランダ植民地軍保安隊(英語版)は、アチェ州内陸部を完全にオランダの支配下に置くために、ガヨ・アラス・バタク地方作戦を実施した。ガヨ地方を制圧したオランダ軍は、1904年6月10日にアラス峡谷にその姿をあらわした。北部では、アラス人の土侯の1人が早々に恭順の意を示したために、大きな戦闘は行われなかった。しかし南部では、ガヨ人(英語版)出自の土侯が、加勢に訪れていたガヨ地方でオランダ軍に殺害されていたことから、急遽3砦が築かれ、異教徒のオランダ軍に対峙することになる。 1904年6月14日、オランダ軍はまずKute Rih砦を陥落させた。原住民側に561名の犠牲者が出た一方で、オランダ側の戦死者は2名であった。6月20日、オランダ軍はLikat砦を陥落させた。原住民側の犠牲者は432名、オランダ側の戦死者は1名。6月24日、オランダ軍は最後のKute Lengat Baru砦を陥落させた。原住民側の損害は654名、オランダ側の戦死者は3名。最大規模の戦闘となり、南部の土侯代行と1名の首長が戦没した。6月29日にプデシ村において、ファン・ダーレン中佐はアラス峡谷の2人の土侯(1名は、ガヨ地方で戦死した土侯の息子)と首長全員の前で、アラス峡谷のオランダへの併合を宣言する。 ガヨ・アラス・バタク地方作戦中に撮影された写真はすべて、軍医でもあったH. M. ネープ(英語版)の手によるものである。原版は、ロッテルダム世界博物館(英語版)に所蔵されている。ただし、1904年6月24日は、当日の天候が悪く、その際の戦闘の写真は1枚も撮影されていない。
※この「ガヨ・アラス・バタク地方作戦」の解説は、「アラス人」の解説の一部です。
「ガヨ・アラス・バタク地方作戦」を含む「アラス人」の記事については、「アラス人」の概要を参照ください。
- ガヨアラスバタク地方作戦のページへのリンク