ガスエナジーとは? わかりやすく解説

ガスエナジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 16:53 UTC 版)

ガスエナジー 株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
100-0011
東京都千代田区内幸町一丁目3-1
幸ビル11階
設立 1968年10月
(和田寛石油ガス)
業種 小売業
事業内容 液化ガス事業 など
代表者 辻昌德(代表取締役社長)
資本金 2億円
従業員数 430名
主要株主 三井丸紅液化ガス 100%
特記事項:液石法販売登録:経済産業省 第50A0087号
液石法認定保安機関:経済産業省 第50A0172VA号
テンプレートを表示

ガスエナジー株式会社2010年3月まで存在し、東京都千代田区に本社を置いていた、三井丸紅液化ガス傘下のガス事業者。主に液化石油ガス(LPガス)を中心に事業を行っていた。ブランド名は『ベニーガス』・『ベニープロパン』。

同じくLPガスを販売する兄弟会社である「グロリアガス」と、ガスエナジー傘下の子会社である「むつベニー」と「いわて県北燃料」ならびに「東石エンジニアリングサービス」とともに、2010年4月をもって合併統合し『グローブエナジー株式会社[1]として発足した。これによって、LPガスの直売顧客約20万件、取扱数量年間約12万トンという大型LPG販社となった。

なお、ブランド名(三井丸紅液化ガスの新ブランド)は、2010年4月に、「Pグロリア」と「ベニー」を統合して『グローブ[2]として生まれ変わった。

沿革

東北石油ガス

  • 1961年5月 - 和田寛食料工業(その後ワダカン食品工業を経て、現在はワダカン)の一部門として、青森県内にて液化ガス製造販売事業を開始する。
  • 1968年10月 - 和田寛食料工業から液化ガス事業を分離し、和田寛石油ガス株式会社を設立。
  • 1986年7月 - 東北石油ガス株式会社に商号を変更する。

木更津石油ガス

  • 1991年4月 - 木更津石油ガス株式会社を設立。

ファミリーガス

  • 1990年1月 - ファミリーガス株式会社を設立。

第一瓦斯

  • 1970年12月 - 岐阜ベニー株式会社を設立。その後、第一瓦斯株式会社に商号を変更する。

九州ベニー

  • 1965年7月 - 九州ベニープロパン株式会社を設立する。
  • 1973年5月 - 九州ベニー株式会社に商号変更。

畑中プロパン

ガスエナジー

  • 2008年4月 - 東北石油ガスを存続会社とし、木更津石油ガス・ファミリーガス・第一瓦斯・九州ベニー・畑中プロパンと合併し、ガスエナジー株式会社が発足。本社を東京都に移転する。
  • 2008年10月 - 販社であるアップルガス青森・アップルガス岩手・五葉プロパン・横浜プロパンを吸収合併する。
  • 2009年10月 - 認定保安機関であるガスセキュリティ東北株式会社(100%子会社)を吸収合併する。
  • 2010年4月 - グロリアガスと、ガスエナジー傘下の子会社3社(むつベニー・いわて県北燃料・東石エンジニアリングサービス)を合併・統合し、グローブエナジー株式会社を発足。

本社

  • 東京都千代田区内幸町一丁目3-1 幸ビル11階

営業拠点

  • 東北支社(青森県・秋田県・岩手県・宮城県)
  • 関東支社(千葉県)
  • 中部支社(岐阜県・愛知県)
  • 九州支社(福岡県・佐賀県・大分県・山口県)

主な業務

  • 液化石油ガス販売事業 など

脚注

  1. ^ グループ会社の統合について (PDF, 三井丸紅液化ガスニュースリリース:2010年1月11日)
  2. ^ 新販売ブランド度の策定について (PDF, 三井丸紅液化ガスニュースリリース:2009年12月21日)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガスエナジー」の関連用語

ガスエナジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガスエナジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガスエナジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS