ガス‐バーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > ガス‐バーナーの意味・解説 

ガス‐バーナー【gas burner】

読み方:がすばーなー

ガス燃焼させて、熱源光源とする装置ブンゼンバーナーなど。


ガスバーナー gas burner

気体燃料(ガス)を燃焼させるバーナー総称。 ガスバーナーはガス燃焼空気混合方法により、 拡散形(先混合式)・部分混合式・予混合式に大別されるガス当初から気体であるため燃焼プロセス極めて簡単であるのでガスバーナーの構造も単純である。

ブンゼンバーナー

(ガス‐バーナー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 01:20 UTC 版)

ニードルバルブつきのブンゼンバーナー。左はガスホースのつなぎ口、右はガスの流量を調節するニードルバルブ。空気の流入量は円筒を回転させて調節する。

ブンゼンバーナー英語: Bunsen burner)は、ガスの流れにより無加圧の一次空気を吸引させる構造のガスバーナーである。

概説

この装置は可燃性のガスを、流速を制御しながら安全に燃焼させられる。天然ガス液化石油ガスを用いるバーナーとしては最も一般的である。天然ガスの主成分はメタンで、少量のエタンプロパンブタンを含む。液化石油ガスはプロパンやブタンである。ブンゼンバーナーが開発された当時は石炭ガスが用いられていた。

ブンゼンバーナー以前は単に噴出するガスを赤火で拡散燃焼させるのみであったため、炎が大きく、煤の発生がありガスの熱源としての利用が浸透しなかった。1800年台にロベルト・ブンゼンによって発明され、1828年にマイケル・ファラデーによる重要な改良が施された[1]。1855年にハイデルベルク大学化学教室教授のブンゼンと同大学の装置製作技術者であるペーター・デザーガ英語版によってさらなる重要な改良が加えられ、ほぼ現在の形となった[1]。現在使用されているガスコンロも構造的には殆どがブンゼンバーナーである。

近年ではアルコール・ランプに代わって小中学校の理科の授業などで比較的よく扱われることが多い。アルコールランプは一度引火すると息を吹きかけるだけでは消えにくい為、小中学校での取り扱いには向いていなかったという[独自研究?]

構造

実験用としては現在の日本では、ガス調整輪の上に空気調整輪を備えたテクルバーナー英語版の使用が一般的である。このバーナーはガスの供給口がついた土台と、そこから垂直に伸びる筒を備えている。ガスは供給口を経て筒の底の小さな穴を通り、筒の中を上向きに流れていく。筒の下端には側面に空気を取り込むための穴が開いている。ガスが作る上向きの流れに引かれた空気はこの穴から継続的に取り込まれる。ガスは筒の上端で燃焼し、いったん点火されれば燃え続ける。

取り扱い方

ブンゼンバーナーを取り扱うにあたっては着火から炎の調節、消火といった一貫した手順がある。やや面倒ではあるが、安全に取り扱う為には必要不可欠な手順である。また、細かな調節によって多彩な状態で炎を取り扱うことができる。ここでは一般的に理科の教材などで使用されている手順にそって記述する。

手順

まずガスの流入口と空気の流入口を閉じた状態であることを確認してから元栓を開き、次にガスの流入口を少し開いてマッチなどの火種を使って着火を行う。これは後述する青色炎が視認しにくい場合があることや、急激な着火やガス漏れなどによる不意の事故を防ぐ為、安全に着火を確認するために必要不可欠な操作である。着火を確認したら、その後ガスの流入量を調節して炎の高さを調節し、次に空気の流入量を調節して炎を適切な状態へ調える。消火を行う場合は逆の手順で行う。空気の流入口を閉じ、その後ガスの流入を完全に閉じて消火を確認したら元栓を閉める。これは次回使用する際の安全の為にも役立つ。また長時間使用した後のブンゼンバーナーは放射熱により本体が熱せられている場合があるため、やけどなどへの注意が必要である。

バーナーの火炎

ブンゼンバーナーの炎の形の、空気流入口の開け方による違い。
1. 閉めた状態  2. 半開  3. ほぼ全開  4. 全開

炎の温度や状態は、空気の流入量やガスの量に大きく影響を受ける。空気の流入量はの燃焼状態に影響を与える。これは筒の底の環を回転させ、空気を取り込む口の大きさを変えることによって調節できる。環を回して、ガスが燃焼する前により多くの空気と混ざるように調節すると、炎はより高温になり、暗く青くなる。バーナーは一般的にこの青色炎の状態で使用することが好ましい。青色炎の状態はガスが完全燃焼している状態である。炎の大きさはガスの流入量によって変化させることができる。ガスの流量を増やせば炎は大きくなるが、同時に空気の流量の調節も必要となってくる。炎の構造は、青色炎の状態では明度がやや高い内炎とその周囲に広がる比較的暗い外炎からなる。この外炎の上部が最も高温となり、その温度は1800℃程にも達する。一方、空気取り入れ口を閉じると、ガスは出口部分の空気としか混合しなくなるので燃焼の効率は悪くなり、明るいオレンジ色の炎になる。この状態では炎の温度は比較的低い。このオレンジ色の炎は、すすの微粒子が加熱により白熱しているため輝度が高い。高温で暗い青色炎と比較すると、明るく大きな炎となるが、これは不完全燃焼の状態であり、炎は安定せずすすも生じる。

特殊な例

ガスバーナーには普通は点火のための構造がついていない。また、火の大きさの調整などもあまり簡単に操作できない。そのため、短時間ずつ何度も使いたいなど、頻繁に点火と消火を繰り返す操作には向かない。微生物学などでは器具の火炎滅菌などにこのような操作が必要なので、特に火種を持ったガスバーナーが作られている。火種は細いガス管で供給され、筒の口のところに常に小さな炎を作る。本体へのガスの供給は足下のフットスイッチで操作し、これを踏むとその間だけ作業用の大きい炎が出来る。クリーンベンチには大抵組み込まれている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Sella, Andrea (2007年10月), “Classic Kit: Bunsen burner”, Chemistry World (Royal Society of Chemistry) 4 (10), http://www.rsc.org/chemistryworld/Issues/2007/October/ClassicKitBunsenBurner.asp 2009年2月22日閲覧。 

外部リンク


ガスバーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:39 UTC 版)

直火焼き」の記事における「ガスバーナー」の解説

料理菓子などにたいしてあぶる、焦げ目をつけるなどするために、手持ちボンベ型のガスバーナーを利用することもある。

※この「ガスバーナー」の解説は、「直火焼き」の解説の一部です。
「ガスバーナー」を含む「直火焼き」の記事については、「直火焼き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス‐バーナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ガスバーナー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ガス‐バーナーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス‐バーナー」の関連用語

ガス‐バーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス‐バーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブンゼンバーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直火焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS