come to
「come to」とは・「come to」の意味
「come to」は、英語のフレーズで、主に「~になる」「~に到達する」という意味を持つ。また、不定詞や名詞と組み合わせて使われることが多い。さらに、別の意味として「意識を取り戻す」もある。「come to」の語源・由来
「come to」は、古英語の動詞「cuman」(来る)と前置詞「to」(~へ)が組み合わさったものである。この組み合わせによって、「到達する」「~になる」といった意味が生まれた。「come to」と「come」の違い
「come」は、「ここに来る」や「ある場所に到達する」などの意味を持つ動詞である。一方、「come to」は、「come」と「to」が組み合わさって、より具体的な目的地や結果を示すフレーズとなっている。「come to」を含む英熟語・英語表現
「have come to」とは
「have come to」は、「come to」の完了形で、「~になってしまった」「~に達してしまった」という意味を表す。過去の出来事や状況の変化を示す際に使われる。「come to」の使い方・例文
1. The total cost comes to $100.(合計金額は100ドルになる)2. She came to realize her mistake.(彼女は自分の間違いに気づくようになった)
3. The meeting came to an end.(会議は終わりになった)
4. He came to a decision after much thought.(彼はよく考えた後、決断に至った)
5. The car came to a stop at the red light.(車は赤信号で止まった)
6. The discussion came to nothing.(議論は何も生まれず終わった)
7. The population of the city has come to one million.(その都市の人口は100万人に達した)
8. The water came to a boil.(水は沸騰した)
9. She came to after fainting.(彼女は気絶した後、意識を取り戻した)
10. The project came to a standstill due to lack of funding.(資金不足のため、プロジェクトは停止状態になった)
- カム トゥーのページへのリンク