カフジビエガ国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カフジビエガ国立公園の意味・解説 

カフジビエガ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【カフジビエガ国立公園】


カフジ=ビエガ国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 14:38 UTC 版)

カフジ=ビエガ国立公園
コンゴ民主共和国
カフジ=ビエガ国立公園の看板
英名 Kahuzi-Biega National Park
仏名 Parc national de Kahuzi-Biega
面積 6000km2
登録区分 自然遺産
IUCN分類 II(国立公園)
登録基準 (10)
登録年 1980年
備考 危機遺産登録(1997年 - )
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

カフジ=ビエガ国立公園は、コンゴ民主共和国東部の国立公園ルワンダとの国境にあるキヴ湖西岸に広がる国立公園で、アルベルティーヌ溝帯英語版コンゴ盆地をまたぐ地域に位置する[1]カフジ山英語版(標高3308m)とビエガ山フランス語版(標高2790m)の森林地帯を含むことからその名がある。主にグラウアーゴリラ(ヒガシローランドゴリラ)の保護を目的として1970年に設定され、1975年に当初の750km2から現在の6000km2に拡大された。1980年にユネスコ世界遺産に登録されたが、環境の悪化から「危機にさらされている世界遺産」(危機遺産)リストにも登録されている。

動物相

グラウアーゴリラの生息地であるという点に、この国立公園の最大の特色がある。ゴリラの亜種の中でも、グラウアーゴリラはコンゴ民主共和国東部を中心とする一帯の高地にしか生息していない固有種である。

他に、アフリカゾウヒョウライオンチンパンジーアフリカスイギュウニシアカコロブス英語版ロエストモンキー英語版フクロウグエノン英語版ジャイアントジェネット英語版ミズジェネット英語版モリイノシシボンゴなどの哺乳類、およびコンゴゴシキタイヨウチョウ英語版アフリカミドリヒロハシ英語版といった鳥類が生息している[1]

植物相

公園敷地内には、サバンナ泥炭湿原河畔林竹林など多彩な植生が広がっている。また、竹林や森林地帯はゴリラの生息域になっている。標高2,600 m以上の高山帯にはカルーナ属の亜高山植物の植生のほか、キオン属固有種Senecio kahuzicusも生えている[1]

世界遺産

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

危機遺産登録

カフジ=ビエガ国立公園では、ゴリラを観察するための団体観光が許可されており、多くの観光客が訪れた。その結果、風邪はしかなどの病気や、人間を対象としていた寄生虫類が持ち込まれる結果となり、罹患し死に至るゴリラが続出した。

また、象牙を狙った密猟や鉱山の開発、さらにコンゴ民主共和国の内戦など、国立公園の存立を脅かす様々な要因に見舞われた。このため、1997年から「危機にさらされている世界遺産」(危機遺産)リストに登録されている。

脚注

  1. ^ a b c Kahuzi-Biega National Park” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月26日閲覧。

参考文献

座標: 南緯2度30分0秒 東経28度45分0秒 / 南緯2.50000度 東経28.75000度 / -2.50000; 28.75000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カフジビエガ国立公園」の関連用語

1
ブカブ デジタル大辞泉
100% |||||

カフジビエガ国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カフジビエガ国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカフジ=ビエガ国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS