カフジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 00:02 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除が行われていない場合は、議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月)
|
座標: 北緯28度26分25秒 東経48度29分04秒 / 北緯28.440318度 東経48.484383度

カフジ(英語:Khafji, アラビア語: الخفجي/Ras al Khafji=カフジ岬の意)は、クウェートとサウジアラビアが領有する中立地帯。
概要
人口は6万5,000人(2005年)。住民のほとんどは石油産業関連企業の職員とその家族である。
カフジに勤務(移住)するとクウェートとサウジの両国を自由に移動できる通行証(イガマ)を取得できる。ただし観光ビザはないので一般人の入国は通常では不可。
歴史
1950年代に日本のアラビア石油がカフジ沖(ペルシア湾)の石油採掘権を得て海底油田を開発した。
1965年8月5日、カフジ沖合で日本の朝日揮油がチャーターしたタンカー「海蔵丸」が爆発。死者行方不明者7人、負傷35人[1]
2000年にアラビア石油の採掘権契約は終了した。その後、サウジアラビアとクウェートが折半出資する企業が石油採掘を行っている。
湾岸戦争
イラクによるクウェート侵攻後に湾岸戦争が起こり、1991年1月29日のイラク軍の攻撃でカフジの石油タンクも炎上した。このイラク軍の攻撃は、クウェート領内からイラク軍第5機械化師団の1個旅団が国境を越えて行われたものだった。T-55戦車50両と装甲兵員輸送車30両に支援された約300-400名のイラク軍部隊がカフジの守備隊を破った。これに対しアメリカ中央軍がA-10 サンダーボルトII地上攻撃機や対戦車ヘリ、海兵隊の地上部隊を投入したところ、イラク軍は1月30日に町を放棄してクウェート領内に撤退した。イラク軍はこの攻撃の成果を誇大アピールしたが、実情は上述のとおり大きく異なるものだった。
脚注
- ^ 死者行方不明7人、負傷35人 日本のタンカー爆発『日本経済新聞』昭和40年8月6日夕刊、4版、7面
- カフジのページへのリンク