カフェテリア・食堂車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カフェテリア・食堂車の意味・解説 

カフェテリア・食堂車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「カフェテリア・食堂車」の解説

16編成中央連結され2階建て車両のうち、8号車にはカフェテリアもしくは食堂といった供食設備置かれた。 東京駅 - 博多駅間の長距離運用向けに製造されX・V編成には8号車1階厨房売店通路が、見晴らし良い2階には食堂設置された。なお、現場コック要望で、厨房内に客室入口映し出すTVモニター設置している。X編成V編成では、車両外観同じだったが、内装は全く違ったX編成は、食堂出入り階段付近に設置され東海道・山陽本線駆け抜けた代表列車エッチングによる装飾大きな特徴である。このエッチングは、元国鉄黒岩保美製作したのであるこの中には100系もあるが、9000番台(X1編成)では小窓描かれていた100系は、0番台(X2 - X7編成)では大窓で描かれている。 V編成は、入り口付近装飾壁面大きな飾り花設置されたのが特徴である。1階厨房から料理2階に運ぶために料理用エレベータ設置された。 G編成は、グリーン席増加短距離運用中心のため、8号車2階席をグリーン席にあて、1階部分カフェテリア設置した山側通路が、海側にショーケース簡易厨房設けられていた。製造次によって、床模様本数デザイン異なっている。 食堂車営業2000年3月10日終了したが、その後食堂車自体連結されたままだった。カフェテリア営業100系による定期「ひかり」運用消滅した2003年8月22日まで続けられた。

※この「カフェテリア・食堂車」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「カフェテリア・食堂車」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カフェテリア・食堂車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カフェテリア・食堂車」の関連用語

カフェテリア・食堂車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カフェテリア・食堂車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS