オーディネイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オーディネイトの意味・解説 

ordinate

別表記:オーディネイト

「ordinate」の意味・「ordinate」とは

「ordinate」は、数学統計学分野でよく使用される英単語である。主に、二次元座標系における垂直軸(Y軸)の値を指す。例えば、平面上の点Pがあるとき、その点のX軸からの距離を「abscissa」、Y軸からの距離を「ordinate」と呼ぶ。これらは、座標位置特定するための重要な要素である。

「ordinate」の発音・読み方

「ordinate」の発音は、IPA表記では /ˈɔːrdɪnət/ となる。カタカナ表記では「オードィネイト」が最も近い日本人発音する際には、「オーディネート」が一般的である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「ordinate」の定義を英語で解説

「ordinate」は、"The vertical coordinate of a point in a plane Cartesian system, obtained by measuring parallel to the y-axis."と定義される。これは、「平面直交座標系における点の垂直座標で、Y軸に平行に測定して得られる」という意味である。

「ordinate」の類語

「ordinate」の類語としては、「Y-coordinate」がある。これは、直訳すると「Y座標」を意味し、「ordinate」同様に二次元座標系におけるY軸の値を指す。

「ordinate」に関連する用語・表現

「ordinate」に関連する用語としては、「abscissa」がある。これは、「ordinate」がY軸の値を指すのに対しX軸の値を指す単語である。また、Cartesian coordinate system」も関連用語で、これは「デカルト座標系」を意味し、「ordinate」と「abscissa」が使用される座標系である。

「ordinate」の例文

以下に「ordinate」の使用例を示す。 1. The ordinate of the point is 5.(その点のY座標は5である。)
2. The abscissa is 3 and the ordinate is 4.(X座標は3で、Y座標は4である。)
3. The Cartesian coordinates of the point are (2, 3), where 2 is the abscissa and 3 is the ordinate.(その点のデカルト座標は(2,3)で、2がX座標、3がY座標である。)
4. The ordinate axis is also known as the Y-axis.(Y座標軸はまた、Y軸とも呼ばれる。)
5. The point has an abscissa of 1 and an ordinate of 2.(その点は、X座標が1でY座標が2である。)
6. The ordinate value represents the height of the point.(Y座標の値はその点の高さを表す。)
7. The ordinate is zero at the origin.(原点ではY座標ゼロである。)
8. The point (0,0) has both its abscissa and ordinate equal to zero.(点(0,0)は、X座標Y座標ゼロである。)
9. The ordinate increases as we move up the graph.(グラフを上に移動すると、Y座標増加する。)
10. The ordinate of the point is negative.(その点のY座標は負である。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディネイト」の関連用語

オーディネイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディネイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS