オークランドアイサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > オークランドアイサの意味・解説 

オークランドアイサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オークランドアイサ
保全状況評価[1]
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: Mergus
: オークランドアイサ
M. australis
学名
Mergus australis
Hombron & Jacquinot, 1841
和名
オークランドアイサ
英名
Auckland Islands Merganser

オークランドアイサ(オークランド秋沙、学名:Mergus australis) は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。

ニュージーランド南島の南方300kmに位置するオークランド諸島に生息していたが、すでに絶滅した。

形態

頭部は暗灰色で後頭部の冠羽はやや短め。頸から下は灰褐色。クチバシは細長く、端部にギザギザがあった。クチバシの側縁と足は橙色。雌雄同色であったとされる。

生態

島の内陸の河川に生息していた。

主に魚を食べていた。翼は短く、飛ぶのはうまくなかったとされている。どのようにしてオークランド諸島に住むことになったのかは不明。

絶滅の経緯

1806年にオークランド諸島がヨーロッパ人によって発見されると、捕鯨探検に立ち寄った人間とともにやってきたブタネズミによってが食べられ、オークランドアイサは減少しはじめたと考えられる。初めて本種が発見されたのは1840年だったが、この時には既に稀にしか見られなくなっていた。19世紀後半には、鳥類研究家やコレクター、博物館に供給するために人間に捕獲されるようになった。1905年1902年説もある)に目撃されたのを最後に、オークランドアイサは絶滅した。

注釈

  1. ^ BirdLife International (2004). "Mergus australis". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月5日閲覧 Database entry includes justification for why this species is listed as extinct

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、84頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オークランドアイサ」の関連用語

オークランドアイサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オークランドアイサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオークランドアイサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS