オークランド (NPC)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オークランド (NPC)の意味・解説 

オークランド (NPC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 07:06 UTC 版)

オークランド(Auckland)は、ニュージーランドオークランド地方を拠点とする、ニュージーランド州代表選手権(NPC、National Provincial Championship)の州代表ラグビーユニオンチームである。

ここでは、チームを統括する組織「オークランド・ラグビー・ユニオン(Auckland Rugby Union)」についても述べる。

ホームスタジアム

ノースランド
Nハーバー
オークランド
Cマヌカウ
BOプレンティー
ワイカト
タラナキ
ホークスベイ
マナワツ
ウェリントン
タスマン
カンタベリー
オタゴ
サウスランド
NPC参加14チームの所在地

ホームスタジアムは、オークランドイーデン・パーク(Eden Park)。オークランド・ラグビー・ユニオンの本部も同施設内にある。

  • 住所:Level 6 North Stand, Gate B, Walters Rd, Eden Park[1]

沿革

1883年、オークランド・ラグビー・ユニオン(Auckland Rugby Union)が設立された。 オークランドは、他チームとの対戦において、1897年から6シーズンものあいだ無敗記録を続けた。これに対してニュージーランドラグビー協会は、1902年に記念の盾「ランファーリー・シールド(Ranfurly Shield)」を授与した[2]

1904年以降、この盾を優勝トロフィーとしたニュージーランド国内大会「ランファーリー・シールド」が行われるようになった[2]

オークランドは、初回1904年大会はウェリントンに敗れてランファーリー・シールドを奪われたが、翌年大会では奪還した[2]。2024年現在、オークランドはランファーリー・シールドの勝利が16回、防衛成功が148回で、最多記録を誇る[3][2]

1976年、ニュージーランドの州ごとに選抜されたチームで競うNPC(ニュージーランド州代表選手権、National Provincial Championship)が始まった。2024年現在、NPCにおいても優勝11回で、最多記録を持つ。

オークランド・ラグビー・ユニオン

1883年設立。シニアクラブや学校ラグビーを含む、オークランド地方のクラブラグビーを管理している。

女子15人制ラグビー州代表チームは「オークランド・ストーム(Auckland Storm)」という[4]

スーパーラグビーブルーズは、2013年以降、オークランドのほか、ノースランド、ノース・ハーバーの3協会からの選手などで編成される[5]

出典

  1. ^ Auckland Rugby Union”. www.aucklandrugby.co.nz. 2024年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c d Ranfurly Shield” (英語). Provincial Rugby. 2024年11月14日閲覧。
  3. ^ Auckland Rugby Union”. www.aucklandrugby.co.nz. 2024年11月14日閲覧。
  4. ^ Auckland Rugby Union”. www.aucklandrugby.co.nz. 2025年4月22日閲覧。
  5. ^ We are the Blues” (英語). Blues Rugby. 2024年11月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オークランド (NPC)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オークランド (NPC)」の関連用語

オークランド (NPC)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オークランド (NPC)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオークランド (NPC) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS