オオカミウオ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 08:32 UTC 版)
オオカミウオ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ニシオオカミウオ Anarhichas lupus
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Wolffishes seawolf ocean catfish wolf eel |
|||||||||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||||||||
本文参照
|
オオカミウオ科(学名:Anarhichadidae)は、スズキ目ゲンゲ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。2属からなり、オオカミウオなど寒冷な海に生息する底生魚のみ5種が含まれる[1]。
分布・生態
オオカミウオ科の魚類はすべて海水魚で、北部太平洋あるいは北部大西洋の冷たい海に分布する[1]。沿岸の浅い海から、やや深みにかけての海底で生活する底生魚の一群である。所属する5種のうち3種は大西洋産で、北アメリカやヨーロッパにおいて重要な水産資源となっている[2]。残る2種のうち、オオカミウオ Anarhichas orientalis のみが日本の近海にも生息する[2]。
肉食性で、貝類・ウニ・頭足類を主に捕食する。卵は雄あるいは雌によって保護される[2]。
カナダ周辺に生息するニシオオカミウオは、魚卵を産んだ後の雌は育児を雄に任せて巣から離れる[3]。
形態

オオカミウオ科の仲間は左右にやや平たく側扁した、細長い体型をもつ。顎の前方には円錐状の鋭い犬歯を、後方には大きな臼歯を備え、貝類など硬い獲物を噛み砕くことが可能になっている[1]。よく発達した頭部に比べ尾部は貧弱で、先細りの体をしていることが多い[2]。
Anarrhichthys 属に含まれる唯一の種であるウルフイール(A. ocellatus)はウナギのように著しく細長く成長し、最大で2.5mに達するなど、オオカミウオ属との形態学的差異が大きい[1][4]。
背鰭の基底は長く、柔軟な棘条のみで構成され、軟条を欠く[1]。棘条はオオカミウオ属では69-88本、Anarrhichthys 属では218-250本[4]。大きな胸鰭をもつ一方で腹鰭はなく、支持骨格のみが残存する[1]。臀鰭は42-55本(オオカミウオ属)あるいは180-233本(Anarrhichthys 属)の軟条からなり、後者では1本の棘条をもつ場合がある[4]。尾鰭は小さく、オオカミウオ属では背鰭・臀鰭と連続しない。椎骨は通常72-89個で、Anarrhichthys 属のみ250個を超える[1]。
鱗はないか、ごく微小な円鱗をもつのみ[1]。側線の発達は悪く、浮き袋はもたない[4]。両側の鰓膜は峡部で互いに接触する[1]。
分類

オオカミウオ科には2属5種が記載される[1]。
- オオカミウオ属 Anarhichas
- オオカミウオ Anarhichas orientalis
- クロオオカミウオ Anarhichas denticulatus
- ニシオオカミウオ Anarhichas lupus
- ブチオオカミウオ Anarhichas minor
- Anarrhichthys 属
- ウルフイール Anarrhichthys ocellatus
出典・脚注
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
外部リンク
- FishBase‐オオカミウオ科 (英語)
オオカミウオ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 09:37 UTC 版)
オオカミウオ科 Anarhichadidae は2属5種からなる。日本近海に分布するのはオオカミウオのみで、利用されることは少ないが、大西洋に分布する種類は食用魚として重要である。鱗はないか、ごく小さな円鱗に限られる。側線は発達しない。胸鰭が大きく、背鰭は棘条のみで構成される。腹鰭はなく、尾鰭も非常に小さい。顎には強靭な犬歯と大きな臼歯を備える。 オオカミウオ属 Anarhichas Anarrhichthys 属
※この「オオカミウオ科」の解説は、「ゲンゲ亜目」の解説の一部です。
「オオカミウオ科」を含む「ゲンゲ亜目」の記事については、「ゲンゲ亜目」の概要を参照ください。
「オオカミウオ科」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- オオカミウオ科のページへのリンク