エーリッヒ・ケルナー_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エーリッヒ・ケルナー_(駆逐艦)の意味・解説 

エーリッヒ・ケルナー (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:30 UTC 版)

(Z13 エーリッヒ・ケルナー)
(Z13 Erich Koellner)
姉妹艦Z5 パウル・ヤコビ、1938年
基本情報
運用者  ドイツ国防軍海軍
艦種 駆逐艦
級名 1934A型駆逐艦(Z5型駆逐艦)
艦歴
発注 1934年11月10日
起工 1935年10月12日
進水 1937年3月18日
就役 1939年8月28日
最期 1940年4月13日自沈
要目
基準排水量 2,171トン
満載排水量 3,190トン
全長 119m
水線長 114m
11.30m
吃水 4.23m
機関 蒸気タービン6缶2基 2軸推進
出力 70000hp
最大速力 36ノット
航続距離 1530海里(19ノット)
乗員 325名
兵装 45口径127mm単装砲5門
3.7 cm SK C/302基4門
65口径20mm機関砲6門
4連装533mm魚雷発射管2基8門
機雷60個
爆雷投射機4基,爆雷32-64個
テンプレートを表示

Z13 エーリッヒ・ケルナー (Z13 Erich Koellner) はドイツ海軍駆逐艦1934A型

艦歴

1935年10月12日起工。1937年3月18日進水。1939年8月28日就役。

第二次世界大戦開戦後は北海での機雷敷設などに従事した。1940年2月にはヴィーキンガー作戦に参加。

1940年4月、ノルウェー侵攻作戦に参加し、ナルヴィクに向かった。4月9日、オフォトフィヨルドに到着し、乗せてきた兵員を上陸させた。

4月10日にイギリス軍の駆逐艦がナルヴィク港に攻撃をかけ第1次ナルヴィク海戦が発生した時、「エーリッヒ・ケルナー」は「ヴォルフガング・ツェンカー」、「エーリッヒ・ギーゼ」と共にヘリヤンクスフィヨルドに停泊していた。3隻はナルヴィク港のほうへ向かいイギリスの駆逐艦と交戦した。「エーリッヒ・ケルナー」は無傷であったが、この海戦でドイツ側は2隻の駆逐艦を失った。

4月11日、「エーリッヒ・ケルナー」はバランゲンフィヨルドで座礁し大きく損傷した。このため浮き砲台として使われることとなった。

4月13日、イギリス艦隊が再びフィヨルド内に進入した。デュプヴィク湾にいた「エーリッヒ・ケルナー」は集中攻撃を受けて撃沈された。乗員39名が戦死した。結局、この日の第2次ナルヴィク海戦で、ドイツ側は駆逐艦8隻すべてを失った。

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーリッヒ・ケルナー_(駆逐艦)」の関連用語

エーリッヒ・ケルナー_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーリッヒ・ケルナー_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーリッヒ・ケルナー (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS