エンレイソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ユリ科 > エンレイソウの意味・解説 

エンレイソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 13:16 UTC 版)

エンレイソウ
福島県会津地方 2008年4月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: ユリ目 Liliales
: シュロソウ科 Melanthiaceae
: エンレイソウ属 Trillium
: エンレイソウ T. smallii
学名
Trillium smallii auct. non Maxim.
シノニム

Trillium apetalon Makino

和名
エンレイソウ(延齢草)

エンレイソウ(延齢草、学名: Trillium smallii )は、シュロソウ科エンレイソウ属多年草。別名、タチアオイ[要出典]、ヤマミツバ[1]

「エンレイソウ」という呼び名は、他のエンレイソウ属 (Trillium) 植物に対して、またはエンレイソウ属全般を指して用いられる場合もある。

名称

エンレイソウ属につけられた学名Trillium は「3のユリ」を意味し、開花個体が3枚の花弁、萼片、葉を持つことに由来する[2]。シノニムにあるapetalonは花に花弁がないことを表す[2]。エンレイソウの名はアイヌ語の呼び名のエマウリがなまって、延齢の字が当てられたとする説や[2]、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされ、命をながらえた人がいたことから延齢草と呼ばれたという説がある[3]。名称は「延齢草」の他、「養老草」「延年草」と長生きに縁のある異名がある[4]

特徴

太く短い根茎から、高さ20-50cmの茎が一本伸び、その先端に3枚のを輪生する。葉は葉柄を持たず、茎から直接生ずる。葉の形状は丸みを帯びたひし形で、直径は10-20cm。ユリ目の葉は一般的には平行脈であるが、エンレイソウの葉は網状脈である[2]。花期は4-6月で、高地では7月頃まで咲く[2]。3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さなをつける。花は花弁を持たず3枚の緑色または濃紫色の片を持ち、横向きからやや下向きに咲く[5]雄しべは6本、雌しべは1本で、柱頭は3裂し子房には稜がある[3]。外花披片は3枚、通常内花披片はないが、稀にあるものもある[6]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、低地からやや高い山の、落葉樹林のやや湿った場所に生える[7][8]。東アジアでは、サハリン(樺太)南千島に分布する[9]

利用

花後に球形で黒紫色の実をつける[3]。エンレイソウは中国には自生しない[10]。近縁種のミヤマエンレイソウの根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされるが、サポニンなどの有毒成分を含む有毒植物であり、過量に服用すれば、嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす[1] 。なお、毒は特に根茎に含まれており、新芽を山菜として食べている地区がある[11]

その他

北海道大学の校章に採用されているオオバナノエンレイソウ 。歌詞の通り、花は白い

北海道大学寮歌都ぞ弥生」の歌詞四番において、北海道の春の自然美を構成するモチーフのひとつとして「延齢草」が詠いこまれている。

牧場(まきば)の若草陽炎燃えて 森には桂の新緑萠(きざ)し
雲ゆく雲雀延齢草の 真白(ましろ)の花影さゆらぎて立つ
今こそ溢れぬ清和の陽光(ひかり) 小河の潯(ほとり)をさまよひゆけば
うつくしからずや咲く水芭蕉
春の日の この北の国幸多し

北海道大学、学内のサークルや会合、機関紙や冊子、敷地内の施設などエンレイソウまたは延齢草にちなんだ名が用いられているが、大学の校章に使われているのはオオバナノエンレイソウの方である。「都ぞ弥生」の歌詞の通り、オオバナノエンレイソウの花弁(萼)は白い

近縁種

外部リンク

脚注

  1. ^ a b エンレイソウ e-yakusou.com
  2. ^ a b c d e エンレイソウ”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2024年5月14日閲覧。
  3. ^ a b c 山田隆彦監修 2023, p. 44.
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、209頁。 
  5. ^ エンレイソウ”. http://www1.ous.ac.jp. 岡山理科大学 研究・社会連携機構 自然フィールドワークセンター. 2024年5月14日閲覧。
  6. ^ エンレイソウ”. matsue-hana.com. 2024年5月14日閲覧。
  7. ^ 山田隆彦監修 & 2023年, p. 44.
  8. ^ エンレイソウとは”. 趣味の園芸. NHK出版. 2024年5月14日閲覧。
  9. ^ Japanese trillium”. hosho.ees.hokudai.ac.jp. 2024年5月14日閲覧。
  10. ^ エンレイソウ Trillium apetalon シュロソウ科 Melanthiaceae エンレイソウ属 三河の植物観察”. mikawanoyasou.org. 2024年5月14日閲覧。
  11. ^ オオバナノエンレイソウ”. 薬用植物園|ハーブ園. 東邦大学. 2024年7月24日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からエンレイソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエンレイソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエンレイソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンレイソウ」の関連用語

1
延年草 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
延命草 デジタル大辞泉
100% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

エンレイソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンレイソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンレイソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS