シュロソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュロソウ属の意味・解説 

シュロソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 17:13 UTC 版)

シュロソウ属
シュロソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: ユリ目 Liliales
: シュロソウ科 Melanthiaceae
: シュロソウ属 Veratrum
学名
Veratrum L.
  • 本文参照

シュロソウ属(しゅろそうぞく、Veratrum )はユリ目シュロソウ科(またはメランチウム科: APG植物分類体系による分類)のの一つ。従来の多くの分類体系ではユリ科に分類されていた。

特徴

山地の林下や湿った草地に生える、太い根茎のある多年草。葉は基本的に大型で、縦にしわをもち、の基部は鞘状にをかこむ。

は茎の先に円錐花序をつけ、両性または単性。花被片は6個あり、白色、黄緑色、緑色、ときに暗紫褐色になるものがある。雄蕊は6本あり、花柱は3本ある。果実蒴果となる。本属の多くがジェルビンシクロパミンなどのアルカロイドを含む有毒植物である。

日本には2-3種(北海道から九州)、北半球の温帯に約50種知られている。

日本に分布する種

  • バイケイソウ Veratrum album L. subsp. oxysepalum (Turcz.) Hultén
    • ミヤマバイケイソウ Veratrum alpestre Nakai
    • コシジバイケイソウ Veratrum nipponicum Nakai
  • ホソバシュロソウ Veratrum maackii Regel var. maackii
    • シュロソウ(オオシュロソウ) Veratrum maackii Regel var. japonicum (Baker) T.Shimizu
      • ムラサキタカネアオヤギソウ Veratrum maackii Regel var. japonicum (Baker) T.Shimizu f. atropurpureum (Honda) T.Shimizu
    • タカネアオヤギソウ Veratrum maackii Regel var. longibracteatum (Takeda) H.Hara
    • アオヤギソウ Veratrum maackii Regel var. parviflorum (Maxim. ex Miq.) H.Hara
  • コバイケイソウ Veratrum stamineum Maxim.
    • ウラゲコバイケイ Veratrum stamineum Maxim. var. lasiophyllum Nakai
    • ミカワバイケイソウ Veratrum stamineum Maxim. var. micranthum Satake

写真

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュロソウ属」の関連用語

シュロソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュロソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュロソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS