エンリケ・ガスパールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンリケ・ガスパールの意味・解説 

エンリケ・ガスパール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1902年

エンリケ・ルシオ・エウヘニオ・ガスパール・イ・リンバウスペイン語: Enrique Lucio Eugenio Gaspar y Rimbau1842年3月2日 - 1902年9月7日)は、スペイン外交官作家台本などを執筆し、小説『アナクロノペテ』において、初めて小説上でタイムマシンを登場させたことが知られている。

経歴

1842年3月2日、俳優であった父フアンと母の元に生まれた。父の死後、母と兄弟と共にバレンシアに移住した。人文科学哲学を学んだが学校を卒業することはなく、サン・フアン侯爵家の商業銀行で働くために中退した。13歳で最初のサルスエラを書き、14歳でバレンシアのイルストラシオンで作家となる。15歳の時、母親が最初の喜劇を上演した。21歳でマドリードに移住し、執筆活動に専念する。作家としての最盛期は1868年から1875年で、貴族よりもブルジョワジーに目線を向けたオペラを書いた。この間、歴史劇も書き、スペインにおける社会派演劇のパイオニア的存在となった。喜劇で大きな成功を収めたが、彼が本当に情熱を注いだのは、女性の教育や有意義な結婚を推進する社会派であった。これらの劇は、時代以前のものであったため、あまり成功しなかった。23歳の時、貴族であったエンリケタ・バトリェス・イ・ベルタン・デ・リスと結婚したが、彼女の両親はあまり肯定的ではなかった。二人目の子供が生まれた後、27歳で外交官となる。ギリシャフランス、マドリッドを経て、中国領事としてマカオ香港に駐在した。この間、「エル・ディアリオ・デ・マニラ」に寄稿する傍ら、オペラの作曲と上演を続けた。ヨーロッパに戻ると、家族はバルセロナに住んでいたが、南フランスオロロンに移り住み、カタルーニャ語のオペラを上演した。その後、南仏の各地に住んだ。妻は彼が領事をしていたマルセイユで亡くなり、娘、義理の息子、孫とともにオロロンに隠棲した。

1902年9月7日、体調を崩し60歳で死去した。

アナクロノプスの表紙(1887年発行)

活動による作品

  • La nodriza, Madrid 1876
  • Atila, Madrid, 1876

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エンリケ・ガスパールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンリケ・ガスパール」の関連用語

エンリケ・ガスパールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンリケ・ガスパールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンリケ・ガスパール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS